2003,2004年に観た映画へ

2005,2006年に観た映画へ


千と千尋の神隠し 2002/12/30(レンタルビデオ)
「もののけ姫」の時、期待したわりにナウシカの焼き直しっぽい話だったんで、今回はどうだろうなあと思ってる間に今頃になっちゃいました。パイプの上を走る姿にコナン(パズーでもよし)を思い出したりしましたが、顔の四角い人(宮崎ものでは必ず悪人)がいなかったのでややこしいテーマもなく楽しく見られました。
いやはや、最近のデゼニーには逆立ちしても出てこない独創的な世界ですな。それに背景の美しいこと!全部とは言わないけどやはり日本アニメのレベルはすごいです。キャラも個性的で楽しいやつばっかりだし。超ロングラン大ヒットも金熊賞もうなづけるわこれは。
まあ千尋がハクとどこで会ったかを思い出すところとか、ぜにーば(銭婆?)の登場とかちと唐突な気もしたけど、ストーカー顔なし様と釜爺の「グッドラック」に免じて許しときましょう。
ところで千尋の両親、特に母親のセリフが棒読みっぽいのは演出か沢口靖子かどっちなんでしょうな。

メルシィ 人生 2002/11/27(映画館レディースデー利用)
しかしこの邦題はこっぱずかしいですな(原題はLe placard(押入れ)。「押入れから出る」でカミングアウトの意味だそうな)
急に勤め先をクビになることが分かったピニョンは、アパルトマンの隣人の助けで「ホモ」ということになる。勤め先はコンドーム製造会社、ホモだから差別されて解雇させられた、と彼が訴えれば会社のイメージダウン、クビには出来ない・・ということで彼の首はつながりまあそこまではめでたしめでたしなのですが。
「ピニョンのご機嫌を取っておかないと君がクビになる」と吹き込まれたことから人事部長はピニョンに急接近。ホモを装ってるのではと疑うピニョンの上司(美人だがマドモアゼル。伏線といえば伏線ですな)も今まで全然気にもかけてなかった彼に近づき始める。ピニョン自身もホモ嫌いに襲われたり、ゲイパレードに会社代表で出されて一躍ヒーローになったりして、自称「透明人間」がどんどん変わっていくのです。
話が無駄なくうまく次から次に転がっていって、よく笑わせてもらいました。監督は「奇人達の晩餐会」の人。なるほどな。

ル・ブレ 2002/09/11(映画館レディースデー利用)
宣伝ではどうもカーアクション映画のようだけど、映画批評見たらコメディのようだし・・・と不安半分で行きましたらば。
冒頭いきなりギャング映画。その後シリアスに脱獄してカーアクション。おおっこれが宣伝で出てたところだ〜、おおっと、観覧車が転がったぞ(私としてはこれだけで500円の価値はあった)!と感心してましたらば話がいつの間にか完全にコメディになってるんですわ。なにせ主人公であるモルテス(フィーゴに似てる〜)と行動を共にするレジオがお間抜けの調子のりで心配性、ともうトラブルを起こすべくいるような人。彼だけでも十分濃いのに、出てくるやつ出てくるやつみんなおバカ。モルテスに殺された弟の敵を討つべく付け狙うトルコ(人名。なぜかみな「クルド」と間違う)も間抜けならその相棒の大男も間抜け。アフリカでモルテスを狙う殺し屋は車の爆破スイッチとゲームボーイを間違うし、唯一の女性キャラ、レジオの奥さんは美人とはとてもいえない超個性的な人だし。
結局これ、私の大好きなおバカ映画だったのです。しかも下ネタほとんどなしで最後まで笑わせるというなかなか上質の。期待してなかっただけに大当たりでした。

親指ブレアサム 2002/08/16(レンタルビデオ)
かの「親指」物第3弾。思えば、親指シリーズで私はおバカ映画の魅力にとりつかれたのです。
今までのシリーズ同様これも、ブレアウィッチプロジェクトのお話を、親指に衣装を着せて目口合成した俳優(?)たちがパロディーにしてます。というわけで冒頭、監督役の女の子が「これが私の本。全部読んだわ」と言って写してみせる映画の参考資料の中には「手ブレカメラの写し方」が。爆笑。ブレアサムの存在についてインタビューされた主婦が「この子を産んでからは信じるようになったわ」という赤ん坊の頭には「666」が。爆笑。ともかくこういうしょーもないギャグの連発で、おバカ映画らしくて素晴らしいです。原作で、小屋の壁に付いた血染めの手形がこっちでは指形になってたり、細部でもやってくれます。
しかしこれってまだレンタルでは新作なのよねえ。でもって本編は30分ほど。おバカ映画好きの私でもさすがに200円以上出しては借りないわ。なお、同時に「親指バットサム」も借りたけど、これの元ネタである「バットマン」を見てないので感想書けません。

ミラクル ペティント 2002/08/11(レンタルビデオ)
私としては3本目のスペイン映画。
子供が欲しくてたまらないのに何十年も子宝に恵まれない(作り方を根本的に間違ってる)ペティント夫婦は、偶然やってきた宇宙人と逃亡ロシア人を一方的に養子にする、という話で、んでこれは一応SFなんだろうなあ。いやファンタジーかな。すごく不思議な話。タイムマシン付きUFOが話のカギであるのだけど、このUFOがどう見てもおもちゃの自動車。主人公であるペティント氏も「バチカン御用達ウエファース(儀式で出るやつらしい)製造会社社長」と現実感皆無だし、一体この話の時代はいつなんだろう?でもこの奇妙さが結構おもしろかった。いくつものエピソードがバラバラ出てきてややこしし、長いし、SFの常識からははみ出まくってる気もするけど、見た後は何となく気分がよかったよ。
ところでスペイン語っていいねえ。車のエンジン音を表す「ブルンブルン」や、「タラリ〜ン」という擬音(?)、それが日本人が発音するのと全く同じなのよね。ちょっと親近感持った。

クリムゾン リバー 2002/08/10(レンタルビデオ)
懲りずにフランス恐い物映画。
片田舎にある古い大学の連続殺人事件って、なんか「サスペリア」思い出したぞ。
主人公は美少女ではなくパリ警察の警視、中年太りジャンレノなのですが(あとヴァンサンカッセルね)。
フランス山間部の美しい景色を見るにはいい映画でした。一応謎解き物なのですがなんつーかねえ、連続猟奇殺人の辺りは豪華ホラーなんだけどなあ。まさかこういうオチではあるまいなと思ってたのをそのままばばーん、と出されて、そのままスケール小さく終わってしまいました。あのオチでさえなかったら、例えば本当に精神異常者の犯行だったらなんか納得できただろうに。
ヴァンサンカッセルと同行してた警官2人がなかなかいい味だしてましたが、私の結論は「ヴィドック」でも思ったけど「牛頭蛇尾映画」でした。もしかして関係者ダブってる?とりあえず同系統と思われる「ジェボーダンの獣」は旧作になるまで待つことにしよう。外れる可能性が高い。

ヴィドック 2002/07/28(レンタルビデオ)
時は1830年、7月革命(シャルル10世亡命・ルイフィリップが王となった)前夜のパリ。っつーことで当時の町並みや風俗見るのになかなかいい映画です。妙にアングルにこってて、見づらいし、背景もCGCGして絵本の中みたいなのが難だけど、郊外に風車があったり、街中は狭くて暗い細道だらけだったり楽しめます。娼婦だらけの細道(私は映画中ここが一番怖かった)で、老若娼婦に混じって結構な数の男娼がいるところもフランスらしくてよいです。
登場人物もみな濃くておもしろかったな。しかしヴィドックはヴァテールさんで、警視総督はディディエの飼い主。フランスって俳優少ないのか?
で、肝心の話なんだけどなんつうかなあ、よく出ている割りに一番感情移入できないやつが犯人ですか。それは別にいいんだけど、大昔から鏡の仮面使って生き続けているってオカルトっぽい話なら、(安易だけど)それが敗れたとたんいきなり年食って崩れていくとか、最後までオカルトっぽくいってほしかったなあ。正体ばれてからは普通の人間みたいで、怖さ半減じゃないの。
で、犯人が無事分かってから(途中でなんとなく分かったけどね)見返したけど、だからって新しい発見はなーんにもなかった。いかんなあ、「交渉人」とまでは行かなくとも「6センス」くらい見習いたまえ。

キャッツ&ドッグス 2002/07/27(レンタルビデオ)
文明が始まってからこのかた、世界征服を狙う猫と人間を守ろうとする犬の間でずっと戦いが行われてたという、大変犬派に都合のいい映画。というか猫と犬の性格の違いもあるのだろうけど、強大な組織をつくり、さながら地球防衛軍な犬に対し猫は権力と財力のあるボスのワントップによる悪の秘密結社状態。やることも生物兵器は使うわ誘拐はするわで完全ショッカーだもんな。おマヌな部下がいるところもいかにもだし。
敵ボスがペルシャ猫というのはキャスティングとして最高。猫種でこれ以上悪役にふさわしいのっていないでしょ。見た目もふてぶてしいし、人間ものでも悪い金持ちの膝に乗ってる猫は絶対これだし。
犬のほうも主人公がアメリカを代表する御陽気ビーグルというのがよかったです。ラブラドールではドジをしそうにないし。世界各国の代表犬も面白かったな。フランスはプードルだったけど、日本代表は秋田か柴かなあ。
ラストは特に何も語ってなかったけど、飼い主の男の子が主人公と楽しく遊んでたから、無事アレルギー薬が大量生産できたんでしょう。こんな薬どこの製薬メーカーが買いたがるのか分かりませんが。
最後にサッカーファンとして一言突っ込み「ウルグアイvsチャドって、そんなん観たいか?」

少林サッカー 2002/07/03(映画館レディースデー利用)
本物のサッカーも終わったんで見てきました。わはは、おバカですなあ。
「キャプテン翼」の影響が入ってるということなんだけど、影響どころか炎が出てくるシュートにコンクリにヒビ入るシュート、地を這うロングシュートに空飛ぶヘディング、となにかを思い出すものてんこ盛りでございました。敵チームのキーパーは完全若島津入ってたな。しかし美形は一人も出てこない(しかもオヤジばかり)んで、その点がおバカ映画らしいと言えるでしょうか。
しかし1ヶ月サッカー漬けだった私は「キャプ翼」どころじゃございません。あえてこれもサッカー映画として見て「キーパーに当ててるヒマあったら、背後のガラ空きゴールに入れたら話は終わるやんか〜。それよかオフサイドはどうした〜」と突っ込みまくり。個人的には普通のサッカーでやれそうでできないちょっとすごいプレーがたくさんあったらもっと面白かったんだけど、そういうのはお腹(腹筋?)にボールをはさんだまんまゴールまで走りこんでいくってのくらい。でも片方が7人に減ったら試合棄権になるなんて初めて知りましたわ。ともあれ最初からラストまでともかくよく笑わしてもらいました。
個人的に気になった点:
1.妙によく目に付いた「カルフール(仏スーパー)」。スポンサーだったんかな?
2.饅頭屋での祝賀会に一人が着てた仏W杯Tシャツドイツバージョン。あたしが持ってるのと一緒や〜。

ロードオブザリング 2002/05/08(映画館レディースデー利用)
やっと観た〜。原作は映画化を知る前に読んだし、人生の一時期"Wizardry"に深くはまり込んでたので予習はバッチリ。無茶面白かったです。バルログを「グレーターデーモンだ〜」と受けてしまったのはちょいWizに冒され過ぎですが。ギムリさんのヒゲ三つ編みとか、ホビットが全員裸足とか細かいところの配慮にも感心しましたわ。迷ってるなら上下巻に分かれるだろうビデオになる前に見に行くべきです。第一3時間以上もテレビの前に座ってられないじゃん。
原作読んだときは分からなかったけど、この話はフロドが指輪を捨てに行く話であると共にアラゴルンが王として目覚めていく物語でもあるのね。本作で結構伏線があったので、今後それが明らかになってくのが楽しみです。
ちょいと不満はやはりキャラ関係の説明不足。サムがバギンズ家の従僕だなんて全く語ってないから、何で「フロド様」なんか分からないってば。
後は女性キャラだな。ガラドリエル様はこの人がコケたら終わりなのでいい配役だったけど、アルウェン姫がなあ。リブタイラー嫌いじゃないけどああいうギラギラ美人ってあんまエルフのイメージないし。原作との共通点髪の毛の色だけじゃんか。今後出てくるローハン(だったかな、騎馬国)国の姫様に期待しようっと(それくらいしかもう出てこんし)。
うーむ、ちょいオタクっぽい感想になったので最後はミーハーらしくしめるとするか。
「レゴラスさんかっこいい〜(ハァト)」

ロック・ユー! 2002/04/21(レンタルビデオ)
時は中世ヨーロッパ。庶民も貴族も楽しんでいたスポーツは「馬上槍試合」であった・・なんて言ったらなんか「薔薇の名前」系の暗い話っぽいのですが、これがタダの「スポーツ立身出世物語」。努力挫折友情勝利っつーポイントがきっちり押さえてあるのは「アタックナンバーハーフ」と同じですな。とはいえこちらは時代が時代なので、主君の急死のために槍試合で代役を務め、そのままのし上がっていこうという平民のウィリアムのがんばりに好感持てるのですよ。
おそらく1350年代後半が舞台なのですが、時代考証はあってないようなもんです。でも衣装はこれで良かった。やっぱカボチャパンツじゃ格好悪いもん。音楽がまたやってくれまして、冒頭の槍試合の観客が「Lock You」を合唱。これが妙に合ってるしすごい格好いい。
難を申しますと、私にはヒロインのお姫様がぜーんぜん魅力的に見えなかったな。生意気顔だし。鍛冶屋のケイトさんの方が絶対いいぞお。後、ライバルのアダマーがとことん嫌なやつだったというのもちょっと単純だなあ。
しかしこの時代って100年戦争まっただ中のはず。いくら時代考証いい加減といっても、フランス全国武術試合ツアーだのロンドンで世界選手権だのやってる余裕あったんか?

アタックナンバーハーフ 2002/04/20(レンタルビデオ)
誰か知らないけど、この邦題を考えた人はすごいと思います。これだけで「オカマがバレーボールする話」だとわかりますもん。
ワケワカなオープニングに少々引いたものの、後はしっかり話に引き込まれました。県代表チームのビー新監督が選抜したメンバーにオカマのモンとジュンが入っていたため、チャイを除いて普通の男性がみんなチームをやめてしまった。んで、ジュン達が残りのメンバーを集めた結果、チャイ除いて全員オカマというチームに、という話。それにしてもバレーボールチームが組めるくらい集まるというのはすごい。監督はオナベだし(言われないと分からないけどね)、タイってどうなってるんだろう。
オカマであるため偏見を持たれながらも国体優勝目指して行く彼らがなかなかいいのです。普通のスポーツものとはだいぶん違う悩みがあるし。オカマを嫌うチャイに対しての「オカマを知らないのに嫌うなんて最低だ」と言うモンのセリフや、彼らの「私たちを分かって」と歌う姿、マイノリティーの苦悩が結構出てきて考えさせられます。ただのおバカ映画ではありません。しかもこれ実話らしい。
しっかしモンって全然オカマに見えないんだけど。ジュンとノンは完全オカマな物腰でしたが、にしちゃちょっとクオリティーがなあ。できればピア(豊胸だけでなく整形もしてたらしいけど)レベルでそろえていただきたかったと思ってしまったのです。

ハリーポッターと賢者の石 2002/01/30(映画館レディースデー利用)
世界的大ベストセラーの映画化。個人的にこういうのは見ない主義なんだけど、予告編で良さそうだったので観ました。よかったですねえ。仕掛けが凝っていて楽しいです。イギリスの風景内装もいいです。原作まだ読んでないんで分からないけど、各キャラのイメージもああいうものなんでありましょう。まさにお子さまから大人まで楽しめるエンターテイメント映画であります。観て損はありません。
・・・と、ここでほめて終わっていては面白くないんで文句をば。
なんだい、のっけから黄金のパターン継子(じゃないけど)いじめだし、結局既成品の学園もの+ファンタジー+昔話を混ぜただけの話じゃんか。すごくRPGゲームチックで、あたしゃ後半は「ドラクエ2」思い出したよ。いきなり伝説の魔法使いなハリーってまさに「勇者」だし(主人公嫌いな私としては全然努力せんでも最強ってのが許し難い)。
でも来年公開の第2作目観に行っちゃうんだろうな。ハーマイオニーちゃん目当てで。も、この子がいなかったらあの話は成り立たなかったです。役立つ子だし、ちょっと生意気でもそれがまたラブリー。これから図書館で原作借りて読むつもりだけど、先に原作読んだ人とは決定的にイメージ違っちゃったような気がする。
*追記:原作読んで、映画は原作の挿し絵であったと理解しました

アメリ 2002/01/18(映画館)
やっと観たよ。噂通り、期待通り大変に良かったです。すぐ観るべし的な映画でございます。映像は美しく、マンガチックな効果音は笑えます。しかしフランス映画のテンポに慣れてない人は最初の30分ほど寝てしまうでしょうな。
中身は詳しく申しますまい。とかく観るべしです。世間的にも評判は上々なようなので、あえて私はつっこみ入れさせていただきます。
アメリ、あんたはヒマか(でも公衆電話へ電話かける方法は教えて欲しい。なんかおもしろそうだし)。
彼女のやっていることって大体が犯罪なんだけどなあ。しかも彼女だけじゃなく、とかく軽犯罪者だらけ。あの暗い復讐の仕方は私、大変気に入りましたが。
それからニノがいい人だったからよかったものの(ジーナの試験もあったしな)、一度も会話することなくっつーのはちょっと彼女のような人間には危険な賭だったんじゃないかなあ。それで悪い結果になったら一生現実と向き合う気失せるぞ絶対。
なお、「男は辛いよ」並にその土地の美しいところばっかり美しく撮ってあるので、パリを知らない者は過大な憧れを、行ったことある者は行きたい病の再発を招く恐れがあります。十分注意ください。

ベティ・サイズモア 2002/01/02(レンタルビデオ)
病院が舞台の昼メロ「愛のすべて」の主人公、心臓外科医デヴィッドにはまっているテキサス(?)在住のベティ。見られなかった分を部屋にこもってビデオで見ていると、彼女のろくでなしの夫が殺されるところを見てしまう。あまりのショックでドラマと現実の区別が付かなくなった彼女は、夫に別れの手紙(!)を書き置き、「運命の人(ドラマで彼が言ってたのだ)」デヴィッドに再会するため夫の商売道具の車でドラマの舞台、ロサンゼルスに向かう。ところが車の中には夫が殺される原因となった麻薬が積んであって、殺し屋(親子)が彼女を追ってくる・・。とまあこんな出だし。
殺し屋父はアメリカ横断中ベティを追うためにもらった彼女の写真を見ているうちに彼女を理想の女性にしてしまう。実際のベティは結婚で看護学校を中退し、ひどい夫と6年も暮らし、町を出たこともないような女性だったんだけど、おかしくなっちゃったおかげでどんどん運命が変わっていくのです。最後は殺し屋父が思っているような女性になったんじゃないだろうか。
ベティと殺し屋父の交流が微笑ましいです。銃撃戦とかえぐい場面もあるんだけど、なんか全体的に暖かくて良いよな。なんと言ってもベティやってる太る前のブリジットジョーンズ(なんて名前だっけ?)がよろしすぎるのです。

ショコラ 2002/01/01(レンタルビデオ)
去年春に機内映画で見ています。が、そのときは英語かドイツ語かという状態だったんで、当然細かい内容などわかっちゃあおりませんでした。というわけで再見。
古い因習に縛られている村に娘のアヌークとやってきてチョコレート屋を開いたヴィアンヌの作るチョコレートがどんどん人を変えていくって話。でもヴィアンヌ自身が母の一族の因習に縛られて旅しているのよね。劇的変身したジョセフィーヌも言ってたけど。
でも因習と言うより現実からの逃亡ってところかなあ。旅人って人間関係楽だもんなあ。ジプシーのルーも言ってたけど、定住すると周りの目を気にしなきゃならないから、ヴィアンヌがやったように教会に行かないだの、ジプシーとつきあうだのという規律・秩序に反することはやりにくい。
定住を決めた心理はよく分からないけど、母の壺が割れて遺灰(だと思う)がこぼれたときに旅に出なきゃという気持ちが切れたのか、対人の苦労やおきてはあるけど今あるいい人間関係には変えられないと分かったのか。結局ずっと旅をしている状態から彼女も変身したということかな。アヌークもずっと友達にしていた想像のカンガルーと別れてこれからは本当の友達と暮らしたんでしょう。

チキンラン 2001/12/31(レンタルビデオ)
時はおそらく2次大戦後10年以内。イングランドのとある養鶏場でせっせと卵を産み続けているメンドリの1羽ジンジャーは遠くに見える丘の向こうに行きたくて絶えず脱走計画を立てるが失敗続き。ある日空から落ちてきた飛べるチキン、アメリカ鶏ロッキーに飛び方を習い始めるが、養鶏場のオーナーは卵売りのけちな商売が嫌になりチキンパイ製造器で一儲けをたくらんでいた・・という話。
何しろニワトリだからスプーンがシャベル、バトミントンの羽が帽子っていう小道具使いがおもしろい。作者のニックバークって代表作「ウォレスとグルミット」でもそうだけど、小さいもの用の小道具がうまいのよ(「ペンギンに気をつけろ」の金属メジャーはすごい)。それからあちこちに出てくるイギリス文化もさすがです。当然彼女らお茶飲むし、絶えず編み物しているおばちゃんニワトリもイギリスっぽくてよし。ロッキーが「Good」って言うのに対してジンジャーは「Fine」って言ってたけど、これも英米では違うのでしょうかね?
話はまあまあおもしろかったんだけどこれ、キャラの造形で絶対損してるな。ニワトリなのに歯があるのが(しかもしょっちゅう歯をむき出している)かなり不気味。これでは日本の婦女子に受けないでしょう。

リトルダンサー 2001/10/24(レンタルビデオ)
ずっと観たかったのよこれ。
場所が斜陽の炭坑町で夢見る子と炭坑マン父の確執物とくりゃ、あたしのお気に入り「遠い空の向こうに」を彷彿させるというかかなりネタかぶってるやん。でもこっちの父は「遠い空の〜」より頑固オヤジじゃなかったんで残念でした。ま、こっちは主人公ビリーをかばってくれたであろうお母さんが死んじゃってるんで、あのくらい父が考え変えてくれないとビリーはあの町から出られなかったでしょうね。
レンガ造りの炭鉱労働者長屋(共同トイレ)の切ない美しさ、閉山は見えているのにそれでも炭坑にしがみつき必死でストをするビリーの父や兄、彼らより上の階級ではあれど同じように人生では負け犬であるバレエの先生、彼らのやるせなさや故に未来のあるビリーにかける姿が印象的でした。しかしあんなまでしてもらってオーディション落ちたらどうするつもりだったんだろう。
私的にはオカマの道を歩みかけているビリーの親友マイケル(その父も女装癖があるらしい。炭坑マンの女装ってマッチョで不気味だろうな)の行く末がビリーのより心配でしたが、ロンドンで立派なオカマになってたので安心しました。

こんにちはチェブラーシカ(など3本) 2001/10/21(映画館)
もしかして初めて観たソ連映画じゃなかろうか。動物が動物園に働きに行ってるという設定は久保キリコさんの「バケツでごはん」思い出したな。絶対チェブラーシカ)(1969年)の方が先だけど。
劇場は、ロングランしたあげくの千秋楽1日前しかも朝10時半始まりだったというのにまずまずの人出だったです。うーむ、「どつアン」より客入ってるぞ。
人形アニメであるからしてお子様向けで、ストーリーは3本ともめでたしめでたし型(シャパクリャク婆さんが大変気に入った)でしたが、やはりおばか映画好き兼重箱の隅つつきとして気になったことを。
その1.何で巣箱が作れないのに公園の遊具や家は作れるんだ〜?
その2.旅行にケーキ箱に入ったケーキを持っていくのは普通なのかソ連!
その3.チェブラーシカ、私にはサルにしか見えません・・・クマには見えない

ロッタちゃん はじめてのおつかい 2001/10/19(レンタルビデオ)
リンドグレーン物には幼少時大変お世話になったものです。原作の食べ物関係のエピソードが好きだったのよねえ。だというのに他人が借りたのでやっと観た次第。
悲しいかな大人になってから見ると視点はロッタではなく母側になっていた。ロッタ、あんたはそんな恐るべきお子様だったのか。家事手伝いかなりこなし、大人をだましてお金を巻き上げ、一人暮らしもやってのける5歳児!日本のはどうなんでしょう?あんなだったらやりにくそうだなあ。
それにしてもおつかいでも家事でもやるといったらやらせる大人もえらい。日本だったら隣とはいえ他人の子が手伝うと言っても「気持ちだけで十分」とか言いそうだなあ。年齢一桁の頃から一人の人間としてやるべきことはやるよう育てるのがスウェーデンの子育てで、んであんな子供ができるんだろうか(兄姉は普通のお子様だったけど)。日本のと大人になったときの差がどれほど付くのかがちょっと興味あるな。

恋するシャンソン 2001/09/29(レンタルビデオ)
原題「On connait la chanson(歌を知っている)」のとおりこれでもかこれでもかと劇中歌が入る映画でした。
ミュージカルではなく色んなシャンソンの、その時のセリフに合う部分を抜き出してオリジナルを口パクに合わせるという、かなり笑える作り方。冒頭、いきなりいかついナチのおっちゃんが女声で「私が愛するのは祖国とパリ〜♪」とやり始めたときはどうしようかと思いましたが、そこさえ乗りきればどんな口パクもOKです。いや、さすがにおっちゃん2人がジェーンバーキンの声で「Quoi」をやり始めたときはひっくり返りましたが。
ストーリーはちゃんとあり、まともな終わり方だけど(何せこれで98年のセザール賞数個とったらしい)、やはりこれはおばか視点で見るべきでしょう。主人公、オディールの妹カミーユは博士論文書きながらパリのガイドをやってるので当然日本人観光客も出てきます。ガイドであるからしてパリの名所も出てくるんで、思わず私まで歌いそうになっちゃいました。

羊達の沈没 2001/09/24(レンタルビデオ)
原題は「The silence of the ham」でございました。つまりあの「羊達の沈黙」のパロですね。
いわゆるアメリカンなおばか映画で、全編映画などのパロディーやしょうもないギャグばかり、故にストーリーなぞあってないようなものです。ハリウッド精神病院(これもブラックなパロかな?)に収容されているアニマル・ピザ博士(ハンニバル・レクター博士のパロ)に連続殺人犯についての情報をとりに行く主人公ジョー・ディー・フォスター。おいおいそりゃ役名じゃないぞ。ギャグは結構ベタで、葛藤するヒロインの頭に響く声が本当に横から皆して言ってるものだったり、墓場からゾンビが出てきたと思ったら懐かしや、マイケルジャクソンの「スリラー」やり始めたり。アニマル博士がしきりに脳味噌を食べたがっていたのは、まだ見ぬネタ元の続編を知ってでしょうか(んなわけないか)。
クリントンのそっくりさんがブッシュ父のそっくりさんに「フセインとのケンカの尻拭いしたのは俺だぞ」と怒ってたのが時節柄印象的でした。ブッシュって親子共々中東和平が下手なのね

ザ カップ 2001/09/23(レンタルビデオ)
チベット亡命者の僧院で日々精進してるはずの若い修行僧達はサッカー好きで、今一番の関心事はワールドカップ。僧院にはテレビがないから時差の関係上(98年フランス大会)、外出を禁止された真夜中にテレビのある家まで野を越え山越え。ついに先生に見つかってしまって次やったら追放とまで言われたけど、何としても決勝戦が観たい主人公の子坊主ウゲンはその1日だけテレビを借りようと提案するという話。
同じサッカーファンとしてすごくよく分かるのよねえ。私もワールドカップを真夜中起きだして観たり無茶苦茶情熱入ったもんね。けど彼らがいるのは何せブータンだから、白黒テレビ1日借りるだけでもとっても高い。必死にみんなからお金を集め、亡命したてで文無しのニマからはお母さんの時計を出させてやっと観られるんです。それにしてもサッカー人気のワールドワイドなこと。同じく亡命したてでサッカーなんか何も知らないニマのおじさんはフランス−イタリア戦ですっかりサッカー好きになるし、僧院の壁は「パラグアイ万歳」「ドイツに勝利を」などの落書きだらけ(ドイツもこんなところで心配されてるとは夢にも思うまい)。
ちなみにこれ実話で、出演者及び監督は本物の僧侶だそうな。

サスペリア 2001/09/08(レンタルビデオ)
知人がイタリア旅行中ってことでイタリア製ホラー借りてみました。フライブルグのバレエ学校に大雨の夜到着した新入生スージーが巻き込まれまくる連続殺人。
舞台ドイツでセリフは英語、ということで結局イタリアは制作だけか。さすがに色使いはイタリアらしくて、観た後世界が緑に見える位赤い。美術も学校内とか建物家具調度がアールヌーボーっぽくてきれい。で、肝心の怖さはどうかというと、やっぱ77年の映画ということで、しかも日中に14インチテレビ画面で見たんで、音楽以外はあんまり恐くなかったな(音楽は人のささやき声で無茶苦茶恐い)。
けど、ドイツが舞台ということで大変突っ込みがいのある映画でした。冒頭の大雨の空港でタクシーを拾う場面に「おいおい、フライブルグに空港あるの〜?」と突っ込み。ビヤホールのチロリアン楽団もちょっと違和感あったなあ。極めつけは精神病学会の会場。あの特徴ある4気筒型ビルはどう見てもミュンヘンのBMW本社なんだけどな。

ギャラクシークエスト 2001/09/01(レンタルビデオ)
去年の春ルフトハンザ機内映画(しかも1本目がこれだった。ルフトばんざい)で観たけど最初の方しっかり観てなかったんでもう一度。私の記憶ではチョイ役役とメカニックのキャラの区別が今一歩だったけど、初めから見たら2人ともそれぞれに無茶キャラ濃かったです。前に見たとき分からなかったメカニックと宇宙人の女の子が何の障害もなくくっつくのかも理解。メカニックさん、最初から宇宙人のメカニック達に溶け込みまくってたのね。
宇宙人も妙な拍手とかぎこちない笑い方とかいかにも宇宙人でいいですなあ。
しかし今回見直して、おばかSF的矛盾はさておき一つ大きな疑問が湧きました(敵ボスがあんな簡単に倒されていいのか、ではなくて)。映画やドラマをすべて現実のことと思いこんでいる宇宙人に対して主人公が「『猿の惑星』みたいなものなんだよ」というと宇宙人「あれはかわいそうなことでした・・」。オリジナル版『猿の惑星』のラストを最近知ったんだけど、あれが真実なら今現在この地球はどうなってると彼らは思っているんだろう。

パリの確率 2001/09/01(レンタルビデオ)
友人宅の年越しパーティで「今夜子供を作りたいの」と彼女に迫られた主人公がトイレに行ったらそこは約70年後に繋がってましたという展開。でもってその未来はすっぽり砂に埋まっててラクダやロバが闊歩してる(何故砂に埋まったんだ?)。突如現れたジャンポールベルモントに「パパ」と呼ばれ「今日子供(=ベルモント)を作ってくれないと自分以下子孫がみんな存在しないことになる」と説得される主人公。さてどうなる?とまあこういう話なのですが。
妙な伏線もあるし、未来のパリの埋もれ具合がなかなかよし。テーマは家族・ジャンルはSFだ何て思わずにおばか映画でも観るつもりで観るのがよいようです。気軽に未来と現代行き来しまくるんだもん(SF仮装パーティだったから未来人が来ても服装違和感ない、というところはなかなかうまいです)。
しかしこの未来、かなり物資がないようだし建物も埋もれたのを上だけ使ってるかバラックを建ててるかなのにカフェはあって、コーヒーやビール(ハイネケンとクローネンブールが健在らしい)飲んでんのね。フランス人って何があっても生活スタイルは変わらないんだな〜。

グリーンデスティニー 2001/08/26(レンタルビデオ)
賞取りまくった映画ってことで、でもってチャンツィー(「初恋の来た道」は必見ものである)主演ってことでわくわくして観たらば。
まずワイヤーワイヤーしたアクション全開。壁走るくらいならいいけど完全に空飛んでるやん、ちょっと重力無視しすぎでないかい。
肝心のチャンツィーも貴族の娘という設定に「清朝なら普通てん足でしょ。何で走れる!」と思わず突っ込み、話に入れない。ストーリーは伝説の剣の盗難から仇討ちだの迫りくる意に添わぬ結婚だの無理なく続き、こっちも宙を舞うアクションに何とか慣れた頃、突如何の伏線もないままチャンツィーの前にワイルドなお兄ちゃん登場。んで途端に長〜い回想。あたしゃ「ムトゥ 踊るマハラジャ」の最後の方思い出したよ。ムトゥの父がいきなり現れたとこら辺ね。せっかく話に乗ってきた私はここで完全に引きました。んで最後まで戻れなかった。
しかし地に足つけたアクションはそれはもうよろしかったし、映像もきれいだった。きっとそれで賞もらったんだろうなあ。

チャーリーズエンジェル 2001/08/26(レンタルビデオ)
「あーおもしろかった」で、2時間後にはストーリー忘れるような映画だね。えーっと、どんな話だったっけなあ。
キャメロンディアス演じるナタリーの、ハイテンションキャピキャピ娘振りが立ってました。ルーシーリュー(あれ?何という名前の役だっけ?)も恋人に正体を明かせず悩む姿やお料理好き(投げたマフィンがドアに食い込むくらいだからあまり上手くなさそうだけど)ってところがなかなかよかったですね。しかしドリューバリモアはどういうキャラだったんだ?内容はあってないような物だから各キャラの個性が重要なんで、ドリュー(役名はディランだったかな?)はちょっとマイナスです。素っ裸で転がるわマトリックスするわでおもしろいけど。
ま、アクションもよかったし、目的のためには手段を選ばないコスプレ満載で楽しかった。京都から神社を宅配してもらうなんて妙なのもあったけど、変な日本感ももう慣れっこになったこのごろなので楽しく見させていただきましたよ。アメリカ人って和太鼓好きね。

A.I. 2001/08/25(映画館)
冒頭で「温暖化で海面が上がって人間の住める土地が少なくなり、食料も足りなくて出産も許可制、足りない労働力をロボットが補っている未来」というお話。その割に衣食住共現代と同様で全然困ってるように見えない。人間よりいるはずのロボットは主人公が森に捨てられるまでほとんど出てこず、その辺の説得力ゼロ。
ロボットがたくさん出てきたと思ったら人間にえげつなく虐げられてる。ところで「ロボット派命乞いしない」と言ってるけどみんな程度の差こそあれ命乞いしてるじゃんか(逆に命乞い一切せずロボット少年デビッドに笑いかけて死んで(=壊されて)いった乳母ロボットの姿が神々しかった)。あれは一体なんなんだ。
肝心の「母」に全然感情移入できず、かといってデビッドの愛の直球もちと受け入れるに苦しかった。同じ近未来ロボット物ならロボット(レプリカント)に作動期限もうけた「ブレードランナー」の方がずっと説得力あるぞ。

マルコビッチの穴 2001/05頃(レンタルビデオ)
ビルの7・1/2階にある妙な社長が経営する変な会社で、社員になったばかりの売れない人形使いが見つけた壁の穴。入ってみると何故か俳優・ジョンマルコビッチに入り込めて15分だけ彼の見る物聞く物皆体験できる、と分かり・・という話。
こりゃぶっ飛んでるや、おもしろ〜と思ったのにぶっ飛んでるのは最初だけだった。ヒロイン(キャメロンディアスじゃないほう)がただの嫌な女だったので映画に入り込みにくかったのもあるし、マルコビッチの脳に入った人がみんなえらく感動してたのがどうも分からなかったのもあるし(テレホンショッピングでバスマット注文しているの見て楽しいか?)。ちょいと期待はずれでした。チンパンジーの回想シーンもそれ自身はすごいけどその描き方が人間っぽい回想で安易。何で親猿が人間に付けられた名前で小猿を呼ぶんだ。
それより最後に大人数でマルコビッチ入っていった社長達、マルコビッチの外面に出ている人格は社長だけだったけど後の人たちは一体どうなったんだろう。

遠い空の向こうに 2001/04頃(レンタルビデオ)
大学に行くにはアメフトで推薦入学するしかないような貧しい炭坑町で、夜空を横切っていく人工衛星スプートニクを見たことがきっかけでロケット作りにのめり込んでいく高校生4人の話。
主人公ホーマーのバリバリ炭坑マンな父はアメフトのスター選手である兄は評価しても、ロケット飛ばしにうつつを抜かすホーマーのことは全然理解してくれない。けどこそっと協力してくれたり、不器用な父振りが泣かせます。ホーマーも短い間とはいえ爆発事故で怪我をした父親の替わりに炭坑に入って、認められたいんだよねえ(経済事情がもちろんあるけど)。なんかこういう親子の確執に弱いのよ私。「フィールドオブドリームス」のキャッチボールシーンでも泣けたしな。
ホーマーにロケット工学の本を取り寄せてくれて彼ら「ロケットボーイズ」を支援してくれる物理の先生は不治の病でどんどん弱っていくし、技術支援してくれた出稼ぎ坑夫さんは爆発事故に巻き込まれて死んじゃうし、これでもかこれでもかとやってくれます。これって実話が元だそうで、最後に出てくる実際の彼らのその後の説明とフィルムが安易と思いつつもきちゃいました。やるやんアメリカ映画。

猫が行方不明 2001/04頃(レンタルビデオ)
ゲイと暮らす彼氏なしの地味な女の子、クロエがバカンスのために飼い猫を猫好きのマダム・ルネに預けて、さて帰ってみたら猫が行方不明。マダム・ルネの猫好き老婆ネットワークの協力でパリ(バスチーユの辺らしい)を探し回るという話。
話の中心は猫探しだのやっぱ彼氏が欲しいだので色んな人と会いながらだんだんと変わっていくクロエ。特に服装がね。職業スタイリストの割に服装センスのない彼女が、ゲイの同居人の助言ももらいながらだんだんかわいくなっていくところに、私もがんばらないとなあと思ったのです。
しかし、女の生き方としてはマダム・ルネ達一癖あるフランス婆さんだな。ボケて徘徊しているお婆さんもいたけど、全体的に彼女らの元気なこと!行きつけのカフェで皆して合唱する姿を見て私もああなりたいとしみじみ思いましたね。

どつかれてアンダルシア(仮) 2001/04/25(映画館レディースデー利用)
全編おばかな笑いで満ちたしょうもない映画だと思って見に行った私は(このタイトルからすると大概の人がそうだったに違いないし配給元もそう思われることを願ってるとみた)思いっきり裏切られました。
この映画をお笑い映画と見るなら最初の2時間近くはラストシーンのための前振り。ラストのオチはちょっとすごすぎるけど、スペイン人はこういうのに大笑いできるのかなあ。私は「こんなん笑ってえええんやろか」と思いつつも笑ってしまいました。
ちなみに普通の映画として観ると、1組の漫才コンビの成功と深まっていく誤解と憎しみの30年史(スペインの近代史付き)で、それはそれで濃い人間ドラマでございます。スペインではタイタニック以上にヒットしたそうだけど、スペイン人ってタイタニックみたいなのはダメなのかもな。

ハンニバル 2001/03/21(試写会)
試写会の券をいただけたので大喜びで行きました。前もって原作は「羊達の沈黙」も併せて読み、「羊達〜」のビデオも見て予習はばっちり。けど「ハンニバル」、ただのじじいファンタジーであんまりおもしろくなかった。こうなると中身への入れ込みはないんで、映画への期待は原作をどうやって映像化してるかと原作に出てくる高級ワインがどこまで出てくるかだけ。
前者はキャラとエピソード減らしてたので、スッキリと収まってたものの故に敵キャラ、メイスンの描き方が薄くって豚に食べられる最期もありゃあんまり。最後の盛り上がり場面脳味噌食いも、原作で脳を取るごとにだんだん壊れていくのが恐かったのになんかもうあっさりやっちゃって期待はずれ。どうもフィレンツェ編に重心置いちゃったみたいで、あの部分はなかなか美しくよろしかったです。
で、ワイン。何にも出てきてへんやんか〜。脳味噌食いの時のは細長型のビンだったがありゃドイツかアルザスか?クラリスの誕生日プレゼントがヴィンテージイケムの代わりに今日日女子高生も持ってるグッチだとぉ〜(怒)。
レクター博士がえらく俗物で、結局じじい純愛ものになってましたが最後の最後は良かったです。あのエピソードをここに持ってきたか。

アタックオブザジャイアントケーキ 2001/02/24(映画館)
私が生まれて始めて観たギリシャ映画。「アタックオブザキラートマト」という映画がある(観たことない)けどきっと同じくらいしょーもない映画だと思う。
特撮は自主製作映画でも作れるんじゃないだろうか。アタックするのはムサカというギリシャ料理(ケーキではないのです)で、その巨大化図は単に実物を大写しにしただけだし、逃げまどい水で薄めた赤インクかぶって倒れていく市民の姿もちゃちいのなんの。無理矢理なハッピーエンドも突如歌い踊るヒロインも観客がのたうち回る位苦しいです。
しかしこのくだらなさぶりがおばか映画好きにはこたえられない魅力。例え朝1回目しかやらない映画で、しかも休みの日にガラガラであろうとも、前の席の人が眠ってしまおうとも観たことを後悔しちゃいませんぜ。ギリシャにはゲイが多いってことも分かったし、ストーリー自身はとてもしっかりしてて、キャラも皆強烈で魅力的です。