私は映画、特に「おばか映画」が大好き!でも世間にそうそう質のいいおばか映画があるわけでなし、普段は普通の映画を観てます。
21世紀に入ってから観た/借りた映画をちょっとご紹介(ネタバレあり)。
注:おばか視点で物を見る癖が付いています。まじめにとらぬよう

2001,2002年に観た映画へ

2003,2004年に観た映画へ


ひつじのショーン Back to the home  2015/07/18(映画館)
久しぶりのニックバーク関係。「野菜畑で…」以来だなあと観てたら、冒頭は皆若い(幼い)頃って、「野菜畑…」のと同じだし。 羊の寿命(10年チョイ)考えたら、牧場主のおっちゃん(以下、おっちゃん)劣化速すぎだろ。

NHKで放送していることもあり、お子様連れがほとんど。かく言う私もかき公連れだ。
ウォレスとグルミットの単館頃は、ちょっと私詳しいわよ的な人しか観てなかったので、大したもんだ。やっぱテレビの影響ってすごい。

ウォレスとグルミットと違い、ストーリーに何かのオマージュ的なものはなし。
予定だらけかつ単調な毎日のショーンが、おっちゃんを眠らせ、使ってないキャンピングカーに閉じ込めた上で、フリーの1日を過ごそうとしたが…という出だし。
ビッツァーを遠ざけておくため、アヒルを食パンで買収(紙幣を数えるような手つきで食パン数えるアヒルがいい)、眠らせる方法はおっちゃんの目の前で柵を飛び越える「リアル・羊が一匹…」(これがまた効果抜群で、帰りもこれを使ってた)、と、ネタ満載。
おっちゃんの乗ったキャンピングカーは、勝手に動きだし、必死で追うビッツァー以外は自由を謳歌するけど…じき困るのね。 シリーズ見てて、おっちゃんいなくても問題ないやんと思ってたけど、やっぱ要る人だったらしい(いや、ビッツァーいたら困らなかったかも)。

キャンピングカーの事故で記憶喪失になったおっちゃんは、ひょんなことでバリカンの魔術師、カリスマ美容師になってしまい、いつものおっちゃんと違う〜
製作側は、いつも羊以下の知能で頼りないおっちゃんを活躍させたかったのではなかろうか。 記憶が戻り、動物捕獲者の手からショーンを守るおっちゃんを、ついかっこいいと思ってしまった。

その分ビッツァーの活躍がいまいち。映画オリキャラの野良犬さんはまあ頑張ってたかな。めでたしめでたし、でみな大喜びしている農場組からそっと離れていく表情がよかった。相変わらずこま撮り粘土アニメとは思えないクオリティー。歯並び仲間の飼い主が見つかってよかったです。
でも、この子の名前わからなかったなあと思ったら、これ、いつもどおり理解できるセリフなしだった。表情や立て札・ポスター記載だけで80分のストーリーがわかるんだから。

ショーン以外の羊は、あんなもんかな。しかし、ヤギもブタも、牡牛すら見せ場あったのに、猫のビッツェリーはどこ行ったんだろうなあ…

西遊記 はじまりのはじまり  2014/11/23(映画館・吹替版)
最近西遊記、というかMonky magic(ゴダイゴの)がマイブームになっている別居人とかき公が待ちに待っていた映画。しかも「少林サッカー」からこっち、別居人がお気に入りのチャウシンチーが監督ときたからには。
特典もなく家族3人で観に行ったら5000円コースだろうがと思ったら、夫婦いずれかが50歳越えてれば二人とも1100円というありがたいものがあった。50歳の別居人よくやった。

さて、かき公付きで観るにあたり我々は一つ忘れていた。チャウシンチー物(中国もの?)は結構血が好き。
冒頭いきなり河の妖怪が小さな女の子の目の前でお父さんを食い殺す。しかも女の子も周りが助けようとしたが食われる。しまったあ、かき公泣いてないか、と思ったら妖怪陸揚げするのにデブおばさんが激走しているのを観てケラケラ笑ってた。インチキ妖怪ハンターが「安心してください。チャイナ・安全です」と言って、全然安全でなかったという自虐ギャグがあったが、通じたのかな。
しかし、その後も痛い表現、エグイ表現は続く。惨殺死体はバシバシ出る、ピコピコハンマーの効果音ながら、顔陥没するほどの殴り蹴りは出る。私もこういうのはあまり好きでないが、しかしその合間にギャグやかっこいいアクションが入るので結局楽しく観てしまう。

で、孫悟空。モンスターハンター玄奘が五指山で見つけた彼は、500年閉じ込められているとて単なるオッサン。「ぐちゃぐちゃに叩き潰してやる」と言うも、玄奘にドリアン差し出されて、出来ない(硬さはともかく臭いだろうな)情けないオッサン。
これが封印敗れた途端に京劇衣裳風お猿さんに戻り…強いのなんの。強くて残虐。そうだ、今まで私が見た孫悟空は器物破壊しかしてないが、本当は対象が人であっても同じ。孫悟空退治にきた(何で場所わかったんだろう。玄奘を追ってきた段を追ってきたのかな?放置しとけば封印やぶれない孫悟空に懸賞金がかかっているとは思えないけど)妖怪ハンターたちをえげつなく粉砕。
どうでもいいが、そういうシリアスなところでいきなり妖怪ハンター・空虚王子の剣が合体したの見て親子で爆笑。どうみても戦隊物の武器やん。
孫悟空も満月の下、巨大化するし。キングコングみたいだったが、ありゃあドラゴンボールのか?

ラストは、横一列に並んで天竺出発の途端にGメン75のテーマ曲。これで爆笑できるのは日本の40代以上だけなので、ギャグで使ったのではないんだろうな。我々は笑わせてもらったが。あと、気付かなかったが柔道一直線もあったそうな。
結局、孫悟空以外の二人というか二匹はしゃべればどういうやつで、人間体でどんな能力があるのかわからなかったので、万が一続編があるなら観てみたいなあ。あと、原作の西遊記読んでみたい。グリム童話の原作と今みたいに、かなり違うような気がする。

ちなみに、プリキュア除くと初めての映画鑑賞であったかき公、興奮して夜なかなか寝なかった。後で知ったがこの映画、PG12であった。楽しめたようだがすまぬかき公。


最強のふたり   2014/01/03(レンタルDVD)
あー、やっと書けた。
知ったのはEテレの「バリバラ」にて。乙武氏が「(障がい者の扱いが)すごい不謹慎」と絶賛されており、そりゃいいやと思った次第で。しかもフランス映画。

事故で首から下動かせなくなった大金持ちノフィリップと、失業手当もらうため、就職活動の実績だけ作りたくて住み込み介護人の仕事に応募してきた移民で前科者のドリスの交流のお話なのですが、確かに不謹慎。
今までの介護人は(出てこないけどドリスの後継者や他の候補者を見るに)、フィリップをかわいそうな障がい者で、やさしく、でも効率的に扱う存在として見ていたのに、ドリスは介護も障がいへの知識もゼロ。
首から下の感覚もないというフィリップに熱湯かけてみたり、「これは健常者用のチョコレート」なんてブラックなギャグ言ったりするけど、車いすごと乗せられる車は「荷物じゃないんだから」と事故前に乗っていたマセラッティに乗せたり、こっそりタバコ(もしかしたら大麻かもなあ)吸わせたり、人として扱う姿が好感・・・なのですが、それよりなんでこんなに介護の匂いがしないんだろうなあ。
介護される側が大金持ちで、家は豪邸。しかも頭は明晰で昔の知り合いとは付き合えている上、人も使いまくれるからか。排便も自分でできない人の介護なのに、ドリスもまったく介護人の暗さ湿っぽさがない。お話だってのもあるし、立派なバスルーム付き個室もらってればなあ。
介護映画と言うても、認知症の年金暮らし老人と手取り月収14万円のヘルパーを描いてるのとは違うのね。

加えて舞台はパリ。ドリスの実家のバンリューに立ち並ぶ貧民向け団地も既視感あり、フィリップの、通りから分厚い門を隔てた立派な中庭と屋敷もそういうののぞき見た思い出あり。午前4時に入るドゥマゴ、車をかっ飛ばすセーヌ河畔の道路、何やら懐かしく、いいなあ、きれいだなあと思ったのです。

さらに、日本で介護映画作ると多分すごい社会派的になって、その他は絶対に考えないだろうけどこいつは違う。団地のプライベートブランドチョコクリームと、フィリップの屋敷で一人ひと瓶直食べられるヌテラ、体折り曲げてやっと入る団地の浴槽に陽の差し込む広々した個人用バスルーム、なんかもうどこをとっても計算完璧です。冒頭の話が最後につながる所とか、フィリップの家に来た時と、辞める時のドリスの成長が、家の前の路駐対応で分かるとか、身に付けた芸術知識で再就職先決まるとか、見ている方もうれしくなります。本当によく出来てる。

スーサイド ショップ   2013/09/25(レディースデー利用)
フランスより、イギリスかティムバートンの方が先にやりかねかった自殺用品店を「代々」営む家族の話でしかもアニメ。
実際はパトリスルコントが監督。そのせいか、年配の男女も多かった。「仕立て屋の恋」や「髪結いの亭主」みたいなのと思ったんだろか。

一応カトリックの国なので、公共の場での自殺禁止されていると劇中でフォローしてましたが、実際は警察が死亡確認もなく違反切符置いていくだけなので、あまり制止力はないだろな。
もうそれはそれは現世への希望がない世界で、バンバン自殺。それ見た鳩も自殺。

とはいえ中身はフランスらしくブラックにユーモア。店は普通にパリの老舗雑貨店みたいなクラシックなお店。メーター売りの縄(結び目のサービス付き)が何種もあったり、毒薬も選り取りみどり。
こういう買い物をピラミッド型にラッピングしてくれ(笑)、お客さんが帰る時は「アデュー」(直訳「神のもとで」なので、今生の別れ用なのです。ベルバラのせいか、日本じゃ「おしゃれな挨拶」としてキュアエースまで使ってますが、大間違い)。お客様は、高品質自殺用品により、再来店なく、亡くなるわけです。

それが、家族の中で唯一生き生きした末っ子アランの働きかけをきっかけに職業への疑問、精神的な辛さが現れる両親、性への目覚めから恋愛に至り人生を肯定する姉。
最後の決め手は笑いと食で、「エロとうまいもん」が生への希望とは、フランス人らしいよなあ。
最後に一家のところに再来店した客が、彼らに影響されないのもフランス人らしいよなあ。 まあ、家族がどうなったところで世間は変わらんよということか。

家族の名前はもしかしたらと思ったらやっぱりネタで、全員古今東西の自殺有名人でした。
アランだけはパンフ見てやっとわかったけど、父は「ミシマ」って…それ名前じゃない(涙)
そのユキオ、やたら客に腹切り(フランスなので発音は「アラキリ」)勧めるし…

で、我彼の差も色々感じた映画でした。フランス人には、切腹のなんたるかをとっくり説明してやりたい。介錯なしだと、死亡原因が腹膜炎だったりするんだぞ。
あと、フランスで電車飛び込みは少数派なのかしら。車にはバンバン飛び込んでたけど、線路までいっても、横の川に飛び込もうとしてたしな。

ハリー・ポッターと死の秘宝パート2   2011/08/24(レディースデー利用)
いやはや、やっと終わりだ。しかし、1作目見てから(2002年1月)10年弱、当時は年にレンタルあわせて10本以上余裕で見ていた映画も、今や年1か2本だけ。ああ、結婚&出産の影響は大きかった(これも終わっちゃったし、今後、年1本も見るかしら。娘にプリキュア映画せがまれるかもしれんが、あんなもの数に入れたくない)。
第一、最初はチビ3人の活躍が爽快だったもんだが、今回一番爽快だったのはベラトリクス倒したモリーのどや顔。ああ、年とったなあ。

さて、春に図書館で上下巻とも読みまして、今回はそれなりに予習ができております。そんな目で見ると、さすがに最後を2回に分けただけあって、はしょりも少ないということがよくわかる。いや、フレッドが犬死に(ルーピン夫妻は、原作でもあんなもんだったな)なのは残念。彼の死を笑ったベラトリクスに対してモリーがキレてああなったのだけどな。

で、今回は最終戦争に突入するわけだけど、つい最近地震と津波を受けた私らにこういうのってどうよ。
まだ1の行方不明者読み上げよりはマシだけど、強すぎる敵に、どうしようもないホグワーツ死体安置所の雰囲気が、3月さんざん見た実際のシーンと重なってしょうがなかったよ。で、せめて先に生徒逃がしとけって。ADメンバー以外の生徒はいてもしょうがないでしょ。あれじゃどう見てもホグワーツ教職員と生徒+不死鳥騎士団。原作ではOBがたくさん参加して、チョウもそんな一人だったのに、映画しか観てなきゃ留年したと思うじゃない。

でも、そういうの切り離せばなかなかいい映画でした。
ハリーVSヴォルデモートは(スターウォーズのルークvsダースベーダーみたいだったが)、時節柄花火でまねするやついそうだな。デスイーターの攻撃も、10連発花火辺りでできそうだ。
ただね、ラストが残念だったな。「19年、傷痕は痛んでない」っていう最後の一文、あれが何とも言えないいい余韻になったんだけど。指輪物語原作ラストみたいな。 あれなしでそのままはいめでたしめでたし、かあ。
あと、ネビルが先生になっているというエピソードも抜かないでよ。ハーマイオニー見てる限り、19年の年月わからんので、これは欲しかったなあ。 。

ハリー・ポッターと死の秘宝パート1   2011/02/02(レディースデー利用)
ドキドキでした。普通にX-ENみたいな超能力アクションものとして。
最初の魔法学園物が気に入った人はついてきてるかい?
おそらく「〜賢者の石」観た人のかなりが脱落しているだろうし、「〜不死鳥の騎士団」以降は新たに観る人いないだろう。そんなわけで公開から2ヶ月半ほどで上映終了寸前(4月にDVD出るんだと。興業的には成り立っているのでしょうか?)。ハーマイオニー見たさに観続けているのであわてて観ました。もはや原作は読んでません。

原作の文学としての立ち位置が巻を重ねるごとに分からなくなってきていたけど、今回さらにわからんわ。やたら手の込んだ(重要であるとすぐわかる)3兄弟のお話で、読書経験値が高いかそれなりの頭をもった大人であればオチが見えるから、児童文学かなと思うけど、にしちゃダークかつ残酷だしな。残酷も、子供にとってはビタミン的な意味もあるスプラッター系の明るい残酷でなく、拷問、なぶり殺し、人さらいに行方不明者リストといった暗い残酷。ハリーの年齢である17歳以上で、読書経験知低い方のみ対象か?(したら、今から「〜賢者の石」読み始める子供は1年に1作以下しか読めないな)

気になる点は山ほどあるけど、細かいところでは、内閣の構成組織でしかない『魔法省』の名前。なんとかならなかったの?せっかく選民思想のヴォルデモート側が権力握ってんだから、魔法使いだけで組閣した上、各国でクーデタ起こすとかすりゃリアルっぽいのに。最もそれすりゃ完全にX-MENだが、バーノンおじさん一家が逃げようと、やはり「一般人には関係ない閉ざされた世界で勝手にやっていること」でしかないやね。

あと、「〜炎のゴブレット」から最後の盛り上がりとして1話1人死んでたメインキャラ。最終巻だから大盤振る舞いか、今まで増やしすぎたのを整理するためか、ばんばん死んでく。双子は片方いりゃいいってか。
しかしヘドヴィクはあの程度で仕方ないにしても、ドビーに比べてマッドアイの扱いひどすぎ。伝聞でしまいかい。 小ネタ(四次元バッグ、17歳になってまだクモが怖いロン、家状態のテント)は楽しみましたが、鑑賞後の素直な感想としては「宇宙戦争(トムクルーズのやつ)みたいだなー」です。
なお、当日は帰りを急いでいたのでエンドクレジットしっかり見てないのですが、最後まで見た友人いわくパート2の予告も何もなしだったそうな。少しくらいサービスしてくれい。

オチは分かってる上、作者が自分の生き方全肯定しているような終わり方であること知っているが、パート2も打ち切られる前に観に行こう。
あと、期待はしてないけど、ドラコ活躍してよ。今回さらにいいとこなしじゃん。

アリス・イン・ワンダーランド   2010/05/05(レディースデー利用)
まず、「アリス」は「アリス・リデル」ではないのです。この時点でキャロリアンは、「原作の名を借りた全くの別物」と割り切ることが必要です。
出てくるキャラも「不思議の・・」と「鏡の・・」が混じっているし、キャラ変ってるし。何しろ赤の女王は「鏡の・・」のキャラだけど中身は完全に「不思議の・・」のハートの女王だし、白の女王みたいなキャラってそもそもいないし。
他にもハンプティ・ダンプティがいないぞとか、ユリウマバエ並みのチョイ出でいいからモックタートル出してくれとか、細かい不満はたくさんあるのですが、芋虫アブソルム役が、世界一「Who are you?」のセリフがはまるアラン・リックマンなので許します。

「全くの別物」なので「ヴィクトリア朝が舞台のファンタジー映画」ということで感想。・・・いや「ちょっと昔が舞台のファンタジー映画」がいいかなあ(いくら奔放でも、あの時代の上流階級があの露出はできんだろ)。
はい、普通にドキドキわくわくの冒険活劇です。てか、別にアリスが冒険する必要もなかったでしょ。「子供時代に決別し、新しい一歩を踏み出していく」って設定だとしても、彼女、しょっぱなのドア開けるとこ、またしてもカギ置いて「Drink me」飲んでるし。学習能力ない以前に完全に忘れてるもんね。まあ、最後にやっと思い出すのですが、帽子屋に感情移入しない限り、カタルシスはないな。
その帽子屋、ジョニー・デップなのでチョイ出はあるまいと思ってましたが、まあよく活躍すること。しかも全然madじゃないし。3月ウサギほどにmadだと話が進まないからって言っても、こういう立ち位置のキャラって、原作に「白の騎士」ってのがいたんだけどなあ。あれ採用すりゃ問題ないのに。

内容の細かい部分は、さすがティム・バートン。赤の女王のトランプ兵のドミノ倒しになぜか巻き込まれるトランプ兵タワー。なぜそこでタワー作ってんだよ。ブラックなのが目玉くりぬき程度で残念ですが、細かく笑わせてくれましたね(しかしチャリチョコのようにDVD買おうとは思わんなあ)。

最後、アリスは商社の社長である、父の友人に新しい交易先のアイディアを出し、驚かせるのですが、えーっと、中国は、ヴィクトリア時代しょっぱなの「アヘン戦争」で、半分植民地みたいになってるんだけどなあ。驚く場所でもないだろ。アヘン戦争も清宛にイギリスが輸出できるものが少なくて貿易赤字だからアヘン売ったというくらい、当時の中国の輸出先としての魅力は乏しいわけで。
彼女がその後どんな仕事をしたかは知りませんが、死の商人になってないことを祈ります。

ところで、この映画、初めて3Dで観ました。まあ立体だったし、飛んでくるものが本当にこっちにきたみたいでそれなりに楽しめたけど、さてそれに300円余分に払うってのはどうだろうなあ。
が、見に行った映画館では3Dしかやってなかったこともあり、今後3D定着されて、実質値上げになっちゃあたまらんなあと、映画の将来を憂いたのでした。

ハリーポッターと混血のプリンス   2009/08/01(映画の日利用)
原作は、仏語版を2章まで読んだところで放り出し。当時は出産前で時間はあったのに何故投げたかというと、スネイプ先生の今後が分かってしまったから。つくづくこの話は読書経験値の低い子供向きであったなと思い知らされた次第。
で、原作を知らないまま観た初めてのハリポタとなりました。

まあ今回もぶった切りまくっているんだろうなあ、と思いつつも、もう今更クディッチのチャンピオンがどこのチームでもどうでもいいし、寮生活や授業風景も今までの5作でもうごちそうさまだし、本筋と関係ないところは切られててもいいやね。
原作でも学内シーン減ってたのかしら?だとしたら作者は賢いが、その代わり完全に話のジャンルが変わったね。トム・リドルとダンブルドアの面接シーンで、X-NEN3作目みたいだなーっと思ったら、もうあちこちのシーンがX-MEN。魔法っても結局ここに落ち付くんかい(何しろ本作、制服を着ている場面がほとんどない)。
まあルーナちゃんがかわいかったし、ラベンダーブラウンが心地よいくらいウザ重女だったので楽しませていただきました。
ハーマイオニーは・・、うーん全然魔法方面で活躍の場面なかったねえ。ロンに攻撃した程度か。最終巻ではベラトリクス達デスイーターと戦かわにゃならないだろうから、そこに期待。
いかにも「ぼっちゃんだからさ」なドラコマルフォイが最後どうなるかも期待。なんか、ヴォルデモートの容れ物にされて終わっちゃいそうだけど。

で、結局スネイプ先生がハーフブラッドプリンスだからといって、何なんだよ。題名にするほどのもんだったの?
もっとも本作、スネイプの見せ場は山ほどあり、原作2章での私の予想は間違いないと確信いたしました。
色々な意味で楽しみな最終巻ですが、2回に分けるんだと。はいはい。

黄金の羅針盤   2008/03/23(映画館レイトショー利用)
出産後映画鑑賞第1作。原作が大変にお気に入りで、映画化する、しかもコールター夫人役がニコールキッドマンと聞いてイメージどおりじゃんとわくわくしてました。赤ん坊ダンナに押し付けて無理やり見に行ったもんね。

ええ、そりゃあ素晴らしい画面でした。飛行船が飛んでるところや街並み(クリスタルパレスのような建物あったぞ)なんて原作のイメージどおりで鳥肌たったね。欲言うならもうちょっとロンドンぽくしてほしかったけど。折角パラレルワールドなんだし。
CGもよくできてるので、ぽんぽん姿変わるパンタライモンなど違和感なかったですよ。人物も大体イメージどおりだし、特にフラ・パペルがまるっきりイメージだったなあ。どうでもいいけど。

しかし内容はだ。「ここで切るか〜!」
ロードオブザリングも「旅の仲間」の時、原作で2作目の「2つの塔」の内容ちょっと踏み込んだところで終わるので原作通りに区切らなければということはないのだけど、原作の区切りが丁度いいので、週間少年ジャンプの10週打ち切りマンガのような終わり方されるとねえ。
「エピソード逆にする意味あるのか〜」
ボルパンガーの研究所にふらっと来て「迷った」なんて現実味ゼロだぞ。さらわれてスバールバルのイオファー(なぜか名前が違ったな)のところに連れて行かれて突如「私はダイモンです」ってだますことにしたのもなんじゃそれ、だし。

これって原作はキリスト教の教権に対する批判を含んでいて、また争いの表現もなかなか残酷で大人こそ楽しめる話で、結婚すればハッピーエンドなハリポタなぞ10馬身くらい離しているのだ。上映時間2時間ほどだけど、縮めてもクオリティは高いだろうと思ってたのね。
それが枝葉エピソード抜いてったら、ライラの「選ばれた子供」部分のみ妙にクローズアップされて、しかも原作の色々手に汗握る過程ほぼすっ飛ばして成功した結果だけなんだもんな。説明ゼリフも多かったし、素直に3時間でやってほしかったよ。完全10週打ち切りマンガの世界だよ。
キリスト教方面も、うわさじゃその筋からクレームついたというけど、それ抽象的にしたら物語に深みが足りないっつーのに宗教臭さがなかった。ここでこうなら3作目どうする気だ。キリスト教でさんざん宣伝しているあの世がただの暗い洞窟だったという話なんだぞ。

一番不満なのが残酷表現。多いんじゃなくてなさ過ぎ。
教権の非道さは生きている子供見せても伝わりません。ビリーかわいかったから(原作では別の子だった)死なないですんだのはよかったけど、そうでなくても理解しにくいダイモンシステムを、切り離されたらどんなに苦しいかを伝えるには死なすしかないでしょうに。
戦闘シーンも血が一滴も流れないんだもんな。ダイモンがダスト化するので死んだと分かるけど、よろいグマ対決でも血が流れないとねえ。イオレクの一撃でイオファーのあご引きちぎられて飛ぶの、あれ映画しか見てないとよろいの破片が飛んだようにしか見えないよ。

こんなにきれいな表現だけで、しかもロジャー殺すの先送りして、2作目以降どうするんだろう。ウィルも人殺すし、指飛ぶし、さらに3作目なんて戦闘シーンだらけだし。ミュレファを見たいので3作目まで無事に製作されて欲しいけど、R指定入ってもいいから、せめてここんところちゃんとして下さい。

キンキーブーツ   2007/10/07(レンタルDVD)
テレビの前に座ってられる間にイギリス物をもう一丁。

「プロジェクトX」と聞いてはいたけど、これは多分日本では起こりえない話。安い輸入物に押されて衰退一方の紳士靴から女装者専用靴に製品を代えて市場を切り開こうとする職人達の物語だし。でも、一見不可能な男の体重を支えるためのピンヒールの作り方を、熟練工が見つけ出すってあたりは日本の団塊オヤジの涙腺刺激しまくりでしょうな。
この熟練オヤジや、いかにもイングランドの田舎にいそうなフーリガン面のドン、たくましいおばちゃん従業員が魅力的で、プロジェクトXなら彼らと新社長のチャーリー、相談役(?)のローレンで1本になるんだけどこれは映画。彼らをまとめたのと同じくらい強力なキャラとしてブーツ作りのアイディアの元であり、その後のブーツデザイン担当かつモデルとなるローラが出てくるのです。これがまた格好いい。黒人ドラッグクィーンという設定は初めて見たな。女装してないと気弱なお兄ちゃんというギャップも良し。しかも女装中の啖呵のキレのよさと言ったら最高。ミラノのステージで、チャーリーのピンチ(こいつが悪いのであるが)に真っ赤なニーハイブーツで登場するところなど、8時45分の水戸黄門の印籠ですわよ。
映画感想サイトに「オカマ映画に外れなし」と書かれてましたがまさにその通りでした。ま、ドラッグクィーンとオカマは外科的にちょっと違うのだけど。

しかしこのヒューマンなドラマ上多分唯一の悪人として描かれていたのがチャーリーの婚約者のニック。死んだ父ちゃんも実はとんでもない奴だと分かったけど仏さんのことはいいでしょう。
一緒にDVD鑑賞していたダンナには分からなかったようだけど、結婚式に履く靴がジミーチューの赤ヒールって何考えてんだよって感じ。教会の祭壇で履く靴かどうかもさることながら、それ日本で買うと10万下らんよ(で、その靴が走ったら脱げちゃいましたってのはどういう皮肉だろうなあ)。しがない町工場の社長には、恋人止まりならセレブ趣味の娘でもいいけど、実際結婚するならたまに中華を食べに行くのが楽しみ、のローレンの方がいいよ。
ということでこっちも最後は片付いてよかったね。

ミス・ポター   2007/10/03(映画館レディースデー利用)
1902年と言ったら日英同盟あたりか。ピーターラビットシリーズの作者、ベアトリスポターのお話。

32歳、っても20過ぎで結婚をあきらめたというから現代の感覚では40過ぎのミス・ポターが絵本の原稿を出版社に持ち込むところから話が始まるのです。しかしポター嬢の状況といい、恋人のお姉さんとの友情の描き方といい、重ねようとしている層が分かるような気がする(もっともこの時代の独身と我らが世界の独身とはちょっと違うけど。適齢期過ぎた娘が結婚しようとしたとき家柄理由に反対する親は現代日本にはなかなかおるまい)。
ポター家の使用人の数や、父親が何やってるのかわからないというあたり、現代日本に直せば株式配当だけで食べていける大企業オーナーの令嬢ってとこか。だからして最初はポター嬢も自己表現したいって程度のようで。

それが、彼女の熱意と、これが初仕事になるノーマンの努力のおかげで素晴らしい本が出来上がり、初めて仕事を成し遂げたノーマンの熱意と愛情で、1冊の出版しか考えてなかった彼女も絵本作家として、印税で一生安楽に暮らせるだけ稼ぎ出せる職業婦人となっていくというサクセスストーリー。
ビクトリア朝後期のインテリアや風俗・風景を取ればなんてこたない、家事手伝い女性が似たような境遇の中年男と共に世界に向かって自己表現し、認められ成功していくストーリーなんだな。似たような背景は現代も山ほどあるから大変とっつきやすいのです。

ただ、彼女の偉いのはノーマンがあっさり死んでから。2人で住もうと考えていた農場を予定通り買って、親元を離れて一人で暮らすだけでも当時としては勇気がいるでしょうに、移住先の湖水地方でさらに広大な開発予定地も当時の土地価格を大きく超える額を投じてまで買って景観を保護しようとする(後に国に譲渡)。これがなかったら湖水地方も今わざわざ遠くから人が訪れるような場所になってなかっただろうからすごい人だ。辛かっただろうけどノーマンと結婚できなくてよかったかもよ。彼と結婚していたら、ロンドンの出版業である以上湖水地方には限られた時間しかいられなかっただろうし、そうであればここまで大きなことはしなかったと思う。

しかし最後のテロップの「結婚に母親はまた反対した」ってのが笑えた。精神的にも経済的にも完全に自立している娘に今更指図してどうすんのよ。しかしどこの母親も自分の価値観を娘に押し付けようとするものだなあ。私も気をつけようっと。
ところで同じ「POTTER」でもハリーは「ポッター」なんだけど。どういうこと?

TAXI4   2007/09/05(映画館レディースデー利用)
3は今一歩だったけど、今回はモナコに行くらしいし、車もパワーアップしたそうだし、F1の市街地コースでも走ってくれるのかなあとちょっと期待して観に行きました。事前情報でカーアクションがあまりないと聞いてちょっと心配だったけど、ジベール署長のおバカ作戦くらいは残ってるかと。

あれ、これ3の何年後?生まれたばっかりor胎芽状態だった子供がえらい大きくなってる。シセが出るというのは聞いてたけど、ジダンの時と違ってセリフもたくさんあるし、ただのカメオ出演じゃないじゃん。感心感心。
しかしっ、車が疾走するシーンがしっかりあるのはシセを送る時位で、しかもさほどスリリングでもなし。他は着いた時だけとか尾行していて普通に走ってるとかで、1の頃のカーアクションはどこへやら。カーアクション目当てに観に来た人にとっちゃあ誰も脱がないポルノ映画ですよ。何か映倫にでも引っかかりましたかぁ?
モナコに行くというのも車的になーんも意味なしで、しかも市街地なんかちょっとしか写らないから完全肩透かし。2のパリみたいにどの道を走って・・・なんて推測すら無理でした。

でも、お目当てのジベール署長は更におバカ度パワーアップしており、唯一まともなペトラさんが別行動を取ってたため、誰も方向修正できる人がおらずマルセイユ警察全体更におバカ度アップ(よく本当のマルセイユ警察から文句来ないなあ。警官が署内でハッパ吸うなんて設定、日本じゃありえないし)。署長がこんなに目立つなんて思ってもみませんでした。気が付いたら最初から最後まで一番活躍しているの署長で、完全に主役の2人を食っておりました。まあ、署長のキャラ好きだからいいけど、だったらタイトルが違うだろ。

で、今回の笑いのツボって、フランス人が大好きな「ベルギー人ネタ(むかーしタモリがやってた「千葉県(埼玉県?)ネタ」のようなもの)」だったのかな?「カージャッケ」とか。ベルギー人容疑者に吐かせるやり方なぞ、どこかで見たような気もするけど大変に笑えました。
5、作るのかなあ。何か完全に方向が変わっちゃってるんですけど。

ハリーポッターと不死鳥の騎士団   2007/08/01(映画館レディースデー利用)
今まで読んだ中でもっともつまらなかったハリポタ(6まだ2章までしか読んでません)。しかし映画は一応追っておきましょう。

もちろん今回も原作はしょりまくりなんだけど、いいのかなあ、シリウスの従姉妹がベラトリックスというところまで出せば、その姉妹がドラコマルフォイの母というところまで見せといた方が次作で話進めやすいんじゃないの?
ネビルの扱いも今までと同じだったし。彼、絶対キー握る人物だよ。この監督は6以降は撮らないんかいな。
そういやクディッチ関係全部切られてたなあ。ロンがキーパーやるとか、ハリーが出場停止になってジニーが代わりに活躍するとかもそれなりに後の展開に影響しそうなんだけど。おかげで原作での私のお気に入りアンジェリーナ姐さんが全く出てこず(でもってもう卒業だ)なのも哀しい。双子が退学したってのも映画しか見てない人には分からないんじゃないか?
しかし、何が間違ってるって、ラストでヴォルデモート復活が明らかになっても誰も14年前のこと思い出さずに晴れやかに終わってしまうこと。違うだろ。6以降の魔法戦争に繋げずどうする。つまらないが次作以降につなぐという意味のある5がこうなったらタダのつまらないアクション映画じゃん。

まあ内容はこの際どうでもいいや。ハーマイオニーはどうだ。
うーむ、アンブリッジ罠にかける以外に活躍ないなあ。肩透かし。しかしルーナちゃんが意外にヒット。今後の活躍を期待しましょう。

しかしダンブルドア校長とヴォルデモートの戦いがオビワンケノービーとダースベーダーを髣髴とさせたんだけど、間違ってもハリーはヴォルデモートの子供なんてオチはやめてよね(ネタばれTシャツによると幸いそういうオチではないらしい。しかし昔の少年ジャンプの人気漫画の末期並だね。ローリングさん、もう長編はやめたほうがいいよ)

パフューム ある人殺しの物語   2007/03/14(映画館レディースデー利用)
エグいと聞いてたんで原作で予習しました。確かに。さらっと書いてあるが何かと。
しかしこの時代を書いた他の本で感じた空気そのままだったんで、気に入りました。ちらっとみた公式サイトの冒頭パリの図もよく雰囲気出てたし、プロデューサーとか監督とかドイツのいい映画の人が絡んでるので思い切って行ってきました。

さて感想。無茶いい作りです。薄汚いパリからラベンダー咲き誇るグラースまで、18世紀フランスの画が最高(「マリーアントワネット」がこの点最低でしたし。まああの映画の時代考証にケチ付けるのは「真夜中の弥次さん喜多さん」のそれに文句つけるようなものなのですが)。音楽もいいし、香水作りの過程も詳しいので楽しかったなあ。
殺しも元々があっさりしたものだったので、映画でも変な誇張はなく、R-12なんでありすぎる露出も流血もなく取り調べ拷問や体罰以上の暴力もなくいいんじゃないかなあ。
主人公のグルヌイユがあんまり喋らないものだから、ナレーションだらけって点以外は問題なし!グルヌイユは原作に反して結構かっこいいから悪さしてても嫌悪感少ないですねえ。この点よかったのか悪かったのか分かりませんが、彼が人を愛せず人も彼を愛さないという悲哀を原作より強く感じましたんで、ラストもすんなり入ってきました。

いやはや、グルヌイユじゃなくても愛というのは難しいものです。

マリー・アントワネット  2007/01/31(映画館レディースデー利用)
終わって第一声。「ここで終わりか〜い!」
ネタばれうたってるから言ってしまおう、国王一家がヴェルサイユからパリに連れ戻されるところで映画は終わるのです。もしフランスの歴史なんてなーにも知らないわよという人が観たら「最後は貧乏になっちゃうけど、そこで家族の絆が深まったって映画よね」と納得してしまうこと間違いなし。
マリーアントワネットも普通の人だったんだよーということがいいたくて、彼女を有名人たらしめているその時代背景や最期を出さなかったんだろうなとは思いますが、ちと肩透かし。まあ、ルイちゃんあたりは現代の小市民だったらいいお父さんで生きてられたんだろうなあとは思えましたが、あの時期にあのおばかさんではいかんでしょ。最後に逃げなかったのも責任感があったというよりは現実が見えてなかっただけ(実際その後一度逃げようとしておばかな逃走をして捕まってるし)。愛妾作りまくらないのはいいかもしれんがその他は全くどうでもいい男だね。

事前に宣伝されていた通り、お菓子と(浪費時代の)服・靴は大変かわいらしいものでしたし、後シャンパーニュもやたらよく出てきておいしそうだったなあ。お腹減っているときに観ちゃいけませんね。しかし、これまた事前情報のロック音楽が使われてる、てのは思ったより中途半端な使い方で浮いてたなあ。だってオペラなんてあの時代の人たちにとっては流行音楽だったわけでしょ?そこで現代の先端音楽使わないでどうする。現代人はオペラ聞いたら古典音楽として聞いてしまうのだぞ。

なお、とある無料情報誌では「パリス・ヒルトンなど実在のセレブとダブらせてみると更に面白さアップかも」などと書いてましたが、私が思い出した有名人は某皇太子妃でした・・・

あるいは裏切りという名の犬  2007/01/17(映画館レディースデー利用)
原題は「36 Quai des Orfevres(パリ警視庁の住所)」。誰だこんな邦題つけたのは。裏切りではなく報復の連鎖なんだけど。
警視庁の同僚レオとドニはライバルと言うより敵同士。事前情報ではレオの現嫁をめぐって昔2人が取り合ったということだったけど、そんなものなくても成績があまり変わらない同僚、となれば長官のイスを目の前にたら陰謀もめぐらしますわねえ。

しかしそんなかわいいものじゃなかった。しょっぱなから住所看板盗むし退職(定年?)祝いの飲み会では銃乱射するし、しばらく誰が犯罪者で誰が警察官か分からなかったあたりが、この映画全体のテーマ(?)を表してました。警官が友達の復讐のために集団で、しかも仕事道具使ってチンピラを襲ったり、情報屋から情報を得る代わりに彼らの罪に目をつぶったり。
犯罪者も凶悪だから、メグレ警視の時代のようなわけには行かないのだろうけど、それにしてもねえ。
まあ、この犯罪者紙一重の行動のおかげでレオは長官のイスを目の前にしてどん底に落ちていくのですが、勝ったドニ(またかジェラールドパルデュー)は更に悪いやつだしなあ(他は許すが、ふらふら一人で突っ込んだあげくエディさんを死なせたのはあんまりだぞ)。見ごたえあったし、私としては去年分とあわせても今のところナンバーワンの映画だけど、ああ、日本の警視庁はこんなことがありませんように。

しかし一番印象に残ったのは、レオの素っ裸後姿でした。顔は普通なのに腰周りのたるんでることといったら・・・気をつけよう。

ダヴィンチ・コード  2007/01/02(レンタルDVD)
「2006年でもっともがっかりした大作」扱いを受けているので、そりゃあキリスト教になじみ薄い日本人にはねえ。あたしはちょっとオカルト系で勉強したし。と思って借りました。舞台フランスだし。

おおっ、ルーブルだぁ、アメリが成長してる〜って初めのうちは楽しかったのだけど、話が進むにつれなんかねー。織田信長の末裔ならまだピンと来ますがキリストって2000年前じゃないの。ピンとこないどころかほとんど「ロトの勇者の子孫」みたいで笑っちゃいました。ダヴィンチの暗号ったって、ほとんどダヴィンチ関係ないし。タイトルのつかみとしてはいいけど、小説もこんな具合かしら?
暗号もかなり単純(というか、リンゴって球体?そうでない品種の方が多いんじゃ?ましてやニュートンの時代に)。あと、ガラスのピラミッドのあるエントランスって、1989年に出来たらしいんで、銀行の人の「20年以上待った」と合わないし(パリの風景に観覧車が写っているので物語は1999年〜2001年あたりでしょ)。しかも邪魔する敵もしょぼい。実行犯があの兄ちゃん一人ってちと弱いでしょうが。これなら同じテンプル騎士団系でもウンベルト・エーコの「フーコーの振り子」の方が敵も陰謀も深いんじゃないの?(暗号はこっちもかなりしょぼかったけど)

かなり頭痛い「トンデモ」映画でした。小説の作者きっとアメリカ人だろうなあと思って調べたらやっぱりそうだった。まあ、カトリック系の謎書けるのはアメリカ人だけだろうけどさ。

日本以外全部沈没  2006/09/27(映画館レディースデー利用)
もしかしなくても初めて自主的に映画館で見た邦画。ちなみに原典は無論新旧共に観てません。
押し寄せる難民の群れ、とか飛行機墜落とかいったスケールの大きい話はみんな主人公の語りで終わりという、大変B級な映画でございますが、少なくとも中国と韓国には見せない方が身のためなので、派手に宣伝しない映画でよかったと思います。。アメリカの扱いなどまだかわいいほうだ。
で、各国首脳の中で一番マシなのは3年間雌伏してクーデタの機会をうかがっていた北の将軍様かも。日本人で一番よかったのは、ある意味意思を貫き通した極右防衛庁長官、藤岡弘の石原慎太郎じゃなくて石山しんじろうかな。

まあ、もし本当に日本以外が沈没して何千万人も外国籍の方々が来られたら、食料自給率の低い日本は一瞬で飢餓状態になるだろうし、いくら語学の壁があっても、優秀な外国人に負けて仕事を奪われる日本人もたくさん出て、ダンボールハウスも大変国際的になるのでしょうが、まあそういう深いところを推察するような映画ではございません。ただただ日本人の島国根性を哂う映画でございます。

なお、北方領土はちゃんと沈んでしまったそうです。日本領土ではなかったのね。

X-MEN ファイナル ディシジョン  2006/09/16(映画館レイトショー利用)
勧善懲悪系の多いアメコミの中ではこういうの珍しいので結構好きだったりします。ハルベリーも相変わらずかっこいいし。
が、監督が変わったからか、前作までのキャラ結構好き勝手動かされてるじゃないの。2作目に出たミュンヘンのサーカス団出身の真っ黒テレポーターさん気に入ってたのに存在もないし、ミスティークさんの更なる活躍も見たかったのにあれで終わりかい(今まで全裸でハイキックとかしてたのね(汗))。

ただ、前回ちょろっと出ただけの壁抜け少女キティがレギュラー入りしていて、しかもかわいかったのでこれは収穫。前2作で若手ヒロインだったローグはちょっと華なさ過ぎたからなあ。というかローグ、あんたが学園から出て行かずに最終決戦で敵ミュータントの足でもつかめば展開が楽になったと思うんだけど。ああ最後まで役に立たない子だったよ。
しかし今回は色んなミュータントがたくさん出てきておもしろかったですねえ。まあ中でも力があるのはただの超能力系で、ラボの部屋とか人がはじけるとか見て「AKIRA」を思い出しちゃったんだけど。

結局ローガンの謎は全部は解けないままだったっのね。まさか2作目のあれで謎全部ではあるまい。
クレジット後を見る限りでは新生X-MENで続編やりそうなので、今度はそこんとこもすきっとさせて欲しいです。それから次作があるとしたらハルベリー40代になってるんで、美人の補充をお願いします。

モルタデロとフィレモン 2006/07/01(映画館映画の日利用)
スペインのおバカ映画。監督は「ミラクル・ペティント(2002年にレンタルで観てます)」の人だから、独特の世界なんだろうなあと思いましたが。

話中で「EUに加盟した」というセリフがあるのになぜか通貨がペセタのスペイン。2002年より前ってことかしら。40歳だというのに見事にはげた(しかもチビである)フィレモンと、これまたはげたモルタデロ。私と同い年ではげてる奴を知ってるので、別に驚くことでもないんだけどこの映画、おバカだからかチビデブハゲのオンパレード。おお、ミラクルペティントで宇宙人やってた人が秘密兵器「DDT」を泥棒してる。あ、敏腕スパイ役は「デリカテッセン」「アメリ」に出てた人だ。
面白くないことはないんだけど、残酷シーンが多くてちと素直に楽しめない。キャラもおバカを通り越して痛いキャラだらけでちと。コメディの種類としては「トムとジェリー」実写版ってとこかな。

でも独裁国の労働者諸君が建設関係ばかりだったり(リフォーム計画だらけだから建設系が役立つのか)、大型兵器が巨大投石器だったり、食品店のオヤジが秤操作してとんでもない額請求したり、細かく笑えました。独裁者さんの「バッキンガム宮殿リフォーム計画」「アマゾンコインパーキング化計画」「ピラミッド防水タイルで補修計画」も最高。「バッキンガム宮殿は女一人には広すぎる。」って、最高。
あと、フィレモンの母がなかなかよかったな。だわなあ、若い時の一夜の過ちみたいなおっさんが40年後に現れても、今から夫婦やり直す気にはならんわな。

リバティーン 2006/05/10(映画館レディースデー利用)
レディースデーにジョニデ。これだけでミニシアターはたとえスケジュール終わりのほうでも、放蕩者の話でも立ち見が出るのです。
17世紀のいまいちイギリスがぱっとしなかった時代に実在したロチェスター伯のお話なのですが、皆ジョニーって呼ぶ。そりゃあジョニーデップだしねと突っ込んでたら時の王様チャールズ2世はジョンと呼ばれてた。そりゃやってるのはジョンマルコビッチだけど、チャールズとちがうんか?

放蕩者って言っても見たところ酒と女だけなので、何とはなしにカサノヴァみたいだなあと(予告にあったな)思っておりました。しかしカサノヴァと決定的に違うのは、こちらは17世紀の衛生ひどかったときの話でしかもイギリスだから衣装や街並みが汚い。まあそれは仕方ないにしてもSEXシーンが美しくないんだよなあ。相手が娼婦ってパターンが多いのもあるけど(女優も当時のは娼婦紙一重でしょ。バレリーナ=踊り子がそうであったように)。ケンブリッジ出の若者と男色にも走るのも、まあこれだけやってりゃ女だけじゃ物足りないだろうしありえるなあ。

観ているうちにジョニーは劇(というか女優)に打ち込み始めたので「芸のためなら女も泣かす〜」「酒や、酒もってこい!」が頭の中を回り始めました。酒におぼれているところを奥さんに怒られて喧嘩始めるあたりなんか完全日本の酒狂いろくでなしオヤジと肝っ玉母ちゃんの喧嘩のノリ。
うーむ、破天荒な人生というように聞いてたけど、結局どの国どの時代にもいるな、こういう人。
嫁が浮気ダンナと一緒にロンドンにいるより姑のいる田舎にいることを選ぶ。これだけは分かりませんでした。

アンダーワールド 2006/04/22(レンタルDVD)
同居人と一緒に借りた中では久々のヒット。前に似たような設定の「ヴァン・ヘルシング」を借りて大コケしたので少々不安だったけど、続編あるくらいだから大丈夫かなと
セリーンさんが無茶かっこいい。観てないけど「イーオン・フラックス」よりこっちの方がかっこいいのでは。このストーリーであればあってしかるべきラブシーンが全くないのが素晴らしくいい。本当にこれはいい。
ヴァンパイアが大体細面でゴージャスなお屋敷に住んでいて(表では人工血液売ってるてのも笑えてよし)、狼男は(本当に男ばっかりだった)ムサくて地下に住んでいるってのもらしくていいなあ。ヴァンパイアが日光に当たれない関係上画面が始終暗くて、時々両者の戦闘シーンでどっちがどっちか分からなくなったのがちと難だけど
クレイグさん生きてるみたいだし、続編ちと気になる。
同居人は、彼のお気に入りの「エイリアンvsプレデター」みたいだと言ってよろこんでました。ああ、そういえば壁を走る狼男、エイリアンっぽいわ。もしかして続編は2人で観に行くことになるのかな。

どうでもいいが、ヴァンパイアの長老ヴィクターって、ホットペッパーCMの「居酒屋クーポン♪」のおっちゃんに似てるんだけど。

ウォレスとグルミット 野菜畑でピンチ! 2006/04/07(映画館レイトショー利用)
今までのすべて(「お気に入り生活」も含め)を映画館で観ている11年来のファンです。いやはや、長編だからかアカデミー取ったからか、やっと単館映画館から抜け出ましたな。
いつものとおりのサンダーバード的意味のない出動がいいですなあ。この「風が吹けば桶屋が儲かる」並に段階踏んだシステムもこのシリーズの楽しみよねえ。お茶飲んだり、町並みも相変わらずイギリスで◎。今までと違い、今回はドリームワークスが入ってるのでどうなることかと思いましたが、ちゃんとイギリスな細かさが残っていてくれてうれしい。まあ、今まで下ネタゼロでしっかり笑わせていたのが半ケツネタやヅラネタ出してくるようになった辺りがちと残念ではありますが、「シュレック」のドリームワークスだしこの程度にとどまってありがたいと考えるべきか。
毎回ジャンルを変えて楽しませてくれてるこのシリーズ、今回は「蜘蛛男」「狼男」「キングコング」ネタ満載で笑わせてくれました。ともかくこのシリーズは話はよく出来ているし作り細かいし、何より主役の2人(?)のキャラが立ってるからいいのですよ。車の運転が出来るのに、たまーに犬らしく4つ足歩行をする主人より賢い犬のグルミットには今回も惚れ直してしまいました。今回は子犬時代のグルミットも見られたしな。若いころのウォレスさんも。
というわけでこれは「ハウル」「コープス」に勝ったのは至極当然。全世代安心して見られるいい映画でした。
最後の最後までやってくれますし、今のところ今年ナンバーワンです。
しかし映画撮影後スタジオが火事になって一式(グルミットも!)燃えちゃったらしい。次作はあるのかなあ、あって欲しいなあ。

ハリーと炎のゴブレット 2006/01/11(映画館レディースデー利用)
11月下旬公開の映画だからそろそろほとぼり冷めてるでしょって思ったらそうでもなかった。まだ大きいところ(シネコンなのでこの辺はシビアなはず)やっているとはこれってそんなに面白いのか。原作はクディッチワールドカップまで死ぬほど退屈だったし、課題が出る→解くの繰り返しで盛り上がりに欠けたなあと思っていたらその退屈なところカーーーーット!原作の無駄をカーーーット!
おおっ、原作より面白いかも。伏線も分かりやすかったし、というか伏線のあるところしか残してないだろ監督(ワールドカップの結果くらい誰かに言わせてください。しょっぱな、自分達がワールドカップ見に行くということも知らないハリーとロンもそりゃあないだろ)。
まあ今回もハーマイオニー目当てで見に行っているので、あごの割れ始めたハリーや不恰好な若者に成長してくれているロンなどどうでもよく、普段から美しいので誰も驚かないダンスパーティー(監督偉い。原作どおり「最初誰か分からなかった」をやったら果てしなく白々しい)や、サメのかぶりものをしているようにしか見えないクラムに救出される所位しか見るべきところはありませんでしたな。お得意の魔法も今回はなかったしー。
クラムといえば彼の扱いちょいとひどくない?知能指数50くらい落とされているぞ。あれではハーマイオニーが彼に魅力は全く感じなかったが誰も誘ってくれないからキングコング系の彼の誘いに応じたみたいではないか。

キングコング 2006/01/08(映画館レイトショー利用)
原作もギラーミンリメイクも知りません(さすがに大筋は知ってるけど)。ただ、ピータージャクソン物なんで、さぞかし怪物が気色悪くてスケール大きいだろうと期待して見に行ってきました。
のっけから大恐慌時代のニューヨーク。ボードビルとか、当事の風俗がすごくいいの。この部分とエンディングのスタッフロールのアールデコ調だけでも楽しめる。ああ、この人モンスターやホラー系以外も出来るんだ(出航したとたんお酒出てきたのは禁酒法時代だったから?)。
髑髏島に渡ってからは怖い気色いのオンパレード。最初に出てきた原住民の子供貞子並に怖いし、原住民の女性は白目むいててゾンビ並だし男性はロードオブザリングのオークみたい。うむ、ホラーとしてもすごいぞこれ。
ホラーと言えば谷底とかあちこちに出てくる巨大無脊椎動物の皆さん、巨大ムカデとかコウロギ系、ナマコかイソギンチャク系、これ、怖すぎるよ。「ジュラシックパーク2」ではチビ肉食恐竜に襲いかかられてたけど、やっぱ虫の方が怖いわ。エイリアンっぽいし。
これで十分なのにさらに恐竜さんたち付き。ブロントザウルスの将棋倒し、ってすごすぎますよこれ。コング対ティラノザウルスも大迫力。監督は「ゴジラ対キングコング」やりたかったのかも。そういや映画クルーの皆さんの職業魂もゴジラ1作目でゴジラ接近を実況してた人の「それでは皆さんさようなら」の並みだったし。でも他の大きな恐竜食べてる途中の奴が、わざわざ食いでがなさそうな人間襲うってのはありえないでしょ。
で、肝心のコングとアンなのですが、人間の方の恋人があまりにもコングと対称的な外見なのでおもしろかったですねえ。ただ、観たのがこの記録的に寒い冬だったものだから、氷の上をすべる場面とかお約束のエンパイヤステートメントビルによじ登る場面見ていても1枚物のノースリドレスだけのアンが気になってしょうがない。ちょっとは寒がってよ。
不器用なコングちゃんは一途でかわいかったですが、しかしまあ、タイタニックといい、これといい、欧米女性って淡白ね。

シン・シティ 2005/10/22(映画館夫婦の日利用)
同居人と行くとこういう映画だな。でも、本当言うと予告で白黒画面がきれいだったから見たかったのだ。
オープニングむちゃかっちょいい!おお、これはいいぞとわくわくしてたら何だ、主人公はブルースウィリスか。3人の主人公の話しが出てくると聞いてたから、まずは刑事物かなと思ったらいきなり殴りに銃撃。暴力場面は覚悟してたけど、うーむ、えぐいなあ。血だけ色つけてっつー悪趣味もあってちと辟易したところで主人公交代。
こっちの話はさらにえぐい。これR-18ついてたっけな?。悪者がえげつなすぎるのでいい者(とも言いがたいけど)もそれなりにしなくてはなのね。にしても顔面ドライブとか生きたまま犬のエサとか、ちと痛すぎるので勘弁してください。この話ではイライジャウッドがゴラムに取り付かれたかのようなくねくねぴょんぴょんで、面白かったわ。
2人目も無事片付いて3人目。うーむ、こいつは薄い。町を守る娼婦達がかっこよすぎな分、何か単なる使いっ走りな感じが。矢で射抜かれた人がそのまま普通に会話してたり、内容も軽かったな。怪しい忍者系日本人もいたし(あたしと名前が一緒だ〜)、見てて楽。この話が一番一般人向きだな。一応最後まで主人公いたし、3人の中では男前だし。
で、結局えぐい以外はなんてことない映画でございました。ジェシカアルバの腰振りもまあなんてこたあなかったな。ってことで一番の収穫は生きていたとはルトガーハウアーと、これまた生きていたとは(違う意味で)ミッキーロークでした。

夢のチョコレート工場 2005/09/30(レンタルDVD)
下記映画のリメイク元。1971年の作品で、映画感想サイトとかいくと「前の方がよかった」という発言が多いので観てみました。前の見てから日が浅いので完全に比較です。
なにしろ今から34年前の作品だからCGなんてないんだよねえ。故に工場内部とかいかにもセットでちゃちくてチョコレートの川はどう見ても色インク。リスの調教も当時は不可能だったらしく、いかにも作り物の金の卵を産むガチョウに変えられてました。最後に工場から帰っていく子供らの変身姿もなし(無事に帰れたかどうかもわからなくて当時の観衆は納得したんだろうか?)。しかもチャーリーのお父さんがいないことになっていた。おいおい、生活保護だろこんなの。
ということで原作には2005年版の方が近いな。ウンパルンパも顔をオレンジ眉毛白く塗って個々の表情なんて分からないから今回のと比べて特に個性的でもなかった。何より歌がマイナーコードなダークダックス調なのが許せないなあ。夜鳴きかんむしヒヤキヨーガンじゃないんだからさあ。
ただ、5枚目のチケット(本当は偽)が出たというニュースを見てから買ったワンカのチョコレートにチケットが入っていたというところとか、ライバル社ワルタにスパイを依頼されるエピソードとか(ワンカのテストだったっての、教訓臭いけど納得は出来ます)チャーリーがいい子なんだと分かるエピソードが多かったのはこっちの方がいいかな。じいちゃんも立ち上がって歩けるまでクララ並に時間かかってたけどいいじいちゃんでした。
なお、出てくる町の風景が何かどこかで見たような・・・と思っていたらニュースのレポーターの後ろにミュンヘンのフラウエン教会が!最後に出てくる町の風景も赤い屋根瓦!絶対ミュンヘン含むドイツがロケ地だ〜〜と確信してDVDの特典データ調べたら案の定ミュンヘンとその周辺で撮っていたのでした。

チャーリーとチョコレート工場 2005/09/28(映画館レディースデー利用)
「劇中に出てくるチョコレートの川は本当にチョコレートで出来ている」「クルミの殻をむくリスも本物を使っている」と聞いて、CGのあふれる昨今の映画の中、こりゃなかなかやるなとわくわくして行きました。監督ティムバートンで、原作も結構キツイ話だからこりゃやってくれるなと。
わはははは。やってくれました。出てくる奴みんな(主人公除く)変!寝たきりのはずが、チャーリーがチョコレート工場行きのチケット当てたとたん「イヤッピ〜」と叫んでタップダンスするジョーじいちゃん推定90数歳もかわいくて変。チャーリーと一緒に工場見学に参加するお子様方も変、というか嫌な奴だし、その親もしっかり変。極めつけはやはりお菓子会社の社長ウィリーワンカ。ジョニーデップ、いい仕事してるなあ。完全に人付き合いの苦手なオタクっぽいキモイ変人。メイクもきつくて何かマイケルジャクソン思い出しちゃったよ。集まった子供には少女もいたけど。
後は工場の従業員、ウンパ・ルンパ人たちがいい味出してました。原作では普通に単純作業だけやってるアフリカ系原住民って印象だったのが、それでは差別になるからか、ピカピカで色とりどりのスーツで、不思議な宇宙人みたい。歌ごとに衣装の色が変わるあたりはまるでインド映画(笑)!歌もクィーンやビートルズのパロありで大変楽しめました。パロと言えば「2001年宇宙の旅」まで入ってて爆笑させていただきました。モノリスってチョコレートだったんかい!
ワンカの父とのいきさつは要らないエピソードだと思うけど(息子を顔でなく歯で気づくのは笑っていいところなんですかぁ?)、おバカ映画のエッセンスも入っていて最後まで楽しかったよ。音楽楽しかったからサントラ欲しいなあ。

チーム★アメリカ ワールドポリス 2005/08/31(映画館レディースデー利用)
「サンダーバード」のような人形地球防衛映画。が、なぜかR-18指定。金正日が上映禁止を訴えたそうだし、いかなるきっついブラックな映画かと楽しみに観に行きました。
わはははは、いいんですかこんなの。冒頭の「実在の人物と関係ありません」の表示が既にギャグです。関係ありませんといいながらマイケルムーアとか本人そっくりです。最初にいきなりパリ、壊されてます。テロリストをやっつけるためならエッフェル塔もルーブル美術館も壊しちゃう、一般市民なんて知ったことかっていう感覚がアメリカらしくていいです。こういうのこき下ろしながらマイケルムーアもこき下ろす。アメリカって懐深い国だなあとつくづく感心しました。
笑えたけど、ちと下ネタに偏ってたのが私としてはかなりマイナス。チームアメリカのテーマソングも格好いいのに歌詞はシモ。まあアメリカ映画でゴロツキとかのセリフって「フ○ック」混じりまくりだからやつらにとってはなんでもない間投詞みたいなものなのかも。でも耳障り悪いよな。全世界の人を感動させる演説も思いっきりシモだし(「インディペンデンスデイ」のパロか?)、一人で行って正解でした。
で、肝心の金正日。あそこまで活躍するとは思わなかったなあ。よく似てたけどなかなかキュートでした。本人は面白くなかったろうけど、Mベイ(「パールハーバー」の監督)やハリウッドスター達よりは扱いましだったような。
ところでR-18はどこでかなあ、あのグロシーンかなあ。それともあのベッドシーン(かなり笑えたが、人形だからあそこまでやれたな)かなあ。

宇宙戦争 2005/07/24(映画館レイトショー利用)
宇宙戦争って言ったらやっぱスターウォーズみたいなのでしょ。原作が古いからちょっとレトロな宇宙人vs地球人の対決を想像してたらSF映画でなく戦争映画でした。
しかも舞台が軍側で、詳細な情報が常に来て、何かしら打つ手のあるやつじゃなくて、乏しい情報しかない一市民トムクルーズの見た戦争。戦うどころか「市民の側から見た沖縄戦」みたいな映画。
そりゃもう悲惨です。強すぎる敵にただ逃げまとう市民、それをズバズバ殺しまくる宇宙人の乗り物トライポッド(現れるときの音が怖すぎ)。必死で攻撃するものの宇宙人相手ではB29に竹やり状態であっさりやられる軍隊。川を流れてくる死体の群れ。燃えながら暴走する電車。1台の動ける車のために殺し合いをする人々。宇宙人が近くにいて、見つかるかもって時に半狂乱になって騒ぎ出すオヤジ(命の恩人なんですけど)をぶち殺してしまうトムクルーズも、ヒステリー発作起こしまくりのダコタファニングも怖い怖い。
電気機械が時計すら止まったのにデジタルビデオが使えるとか、攻撃で一瞬で灰になった人の服だけは原形とどめてひらひらとんでるとことか、トライポッドを大阪では何体か倒した、なんていう突っ込みどころ(?)もあるのだけど、笑えませんよう。
最後、ボストンの元妻実家が全然やられてなくってみんなきれいなままで、戦いに行ったはずの息子もなぜかいるとか、あっさり侵略者が自滅したりってのが「あれ?」って感じだけど、おかげでさっきのは所詮夢なのね〜って気分でさっぱりと帰れました。これで絶望的な終わり方されたら夜寝られなかったよ絶対。

ミリオンダラーベイビー 2005/06/22(映画館レディースデー利用)
最後にどうなるのかをなんとなく知っていたので、こりゃつらいなあと観るのを敬遠していたんだけど、自分の身に色々つらい事があったので、自分より不幸な人の話でも観て元気になろうかなと終わり間際に行ってきましたよ。
主人公は32歳独身女性マギー。これだけで私にはわが身のように辛いのに、これがまた貧乏で田舎の家族はろくでなしの貧乏人(私も血はつながってないが貧乏人が身近にいるんだよなあ)。名トレーナーフランキーについて一心に練習してガンガン強くなって勝って得たお金で家族に家を買ってあげたのに「生活保護が打ち切られる」だぁ〜〜。福祉っつーのも良し悪しですね。怠け者で貧乏してるやつは野垂れ死になさい(怒)。で、マギーがそんなバカ親族ときっぱり縁を切ってくれたのはかなりうれしかったな。そうだそうだ、無理解な親族より理解ある他人との関係の方が大事なんだぞ。
最後はやはり聞いていたとおりだったのだけど、それを成し遂げるまでのマギーがすごい。ここまで努力する彼女の意思の強さ、勇気は尊敬すべきものだし、それを無理に空気送って生かすだけなんて間違ってる。絶対。
人間は一番いいときを覚えている間に死ねたら最高なんじゃないの? だからフランキーが本当のレモンパイを食べた時に言った「死んでもいい」ってはある意味真実なんだと思う。
いい映画でした。特によかったのは泣きのピークがラストから10分以上前だったので、映画館出るときにボロボロにならずにすんだことだな。
この映画の中で唯一、最後まで進歩があったようななかったようなデンジャー君もよかったです。ちょいうるさかったけど。
ところで「月賦」って、死語じゃん。笑ったよ。(字幕:戸田奈津子)

カンフーハッスル 2005/01/29(映画館レイトショー利用)
香港で見たポスターは構えてるチャウシンチーだったし、原題は「功夫」だけ。あ、結構シリアスなのかなと思ってたらやはり。出演者は「少林サッカー」とかなりだぶってるけど、あれとはぜんぜん違い「笑いどころのあるカンフー映画」でした。しかしストーリーはよかったなあ。ラブストーリーは邪魔にならない最低限に抑えているというのがうれしかったです。それでいて最後には。ううむ、やるな。
のっけから斧で惨殺だし、人の首は飛ぶし、血もよく出る。が、アクションはいいです。主人公のは少林サッカーと変わんないけど、豚小屋砦の達人さんたちのが。あれがよかったので、砦の全員が達人だったらさぞかし楽しかっただろうなあと。妙に背の高い青年とかムキムキのおっちゃんとか、子供とか、なぞの半ケツ青年とか(少林サッカーで歌ってたな)がカンフーの達人だったらすごい面白いじゃん。まあ、大家夫婦で十分堪能しましたが。
少年時代にカンフー映画を見まくったという同居人は、最後の戦いの構成がブルースリーの「ドラゴン怒りの鉄拳」あたりと同じだと指摘してましたが(敵がフスマ破ってぶっ飛ぶ、てのもあったとか。この作品ではCGのおかげで壁までぶち破ってました)、カンフー映画以外にも普通の映画のパロかなってものあちこちに。黒ずくめの集団はマトリックスでしょ?精神病院の地下深くにいるってのはハンニバルレクター入ってる?達人の最後のセリフもなんかの引用?結構こっちの方向でも楽しめました。
でも何がすごいなって思ったって、これだけのCG、アクション等々を中国人だけでやってるってこと。エンドクレジットに延々出て来る中国人名に、韓国映画からも中国映画からも大きな差をつけられてんじゃねんかよ日本映画。とつぶやいてしまいました。


スクールオブロック 2005/01/22(レンタルビデオ)
「天使にラブソングを2」ですな。最後まで観なくてもどこでピンチが訪れるか、結末はどうなるか大体想像付くんですが、私はそれでもこういうの好きなんです。水戸黄門毎週見るようなもんですね。
主人公のデューイが心からロックを愛する熱い音楽マニアであるのがよろしかったです。ロック史とか、ああいうカリキュラムって音楽の専門学校で実際にやってるんじゃないかしら。おもしろそう。生徒らが音楽出来ると分かってからの教え方だとかうまくできた時のほめ方なんて完全に教育者でしたし、逮捕が迫っている時に保護者に対して子供たちのいいところを語り続ける、なんて実際の先生でも出来る人少ないんじゃないの?
ギターの腕ぶんぶん回し(ザ・フーでしたっけ?)とかまで教えるのはサッカーのコーチがゴール後のパフォーマンスを教えるようなものでどうかなとは思いますが、これをまたバンドバトルで律儀にやってるんだな。かわいい。
あと、照明係だけとはいえ裏方にも一応スポットがあたっているのがよかったです。まあ、全体的に文化祭の出し物をクラスみんなで作っていく、感はありましたが。
個人的には「子供が誘拐された」と訴える生徒の保護者にも「入場券買いな」とそっけないロックバトルの切符もぎり兄ちゃんが気に入りましたね。ロック(反抗)的といいましょうか(お役所的か?)。

スーパーサイズ・ミー 2005/01/12(映画館レディースデー利用)
成人の6割が肥満というデブ国アメリカを象徴するマクドナルド。マクドのメニューを1日3食、1ヶ月食べ続けるとどうなる?というドキュメンタリーで、上映映画館は小さいながらも立ち見が出る盛況振りでした。
最後まで観ずとも結果は想像できるんですが、実際は想像以上。
まずマクドというか、ファストフード業界のエグさ。マクドでなくとも同じものばっか食べ続けたら体的には同じ結果になるのでしょうが、子供のうちからマクドに慣れ親しむような広告、店作りに商品展開と、見事にお子様囲い込みです。で、それに慣れ親しんだお子様は長じてマクドのヘビーユーザーと。マクドを訴えた女の子、あれは麻薬中毒患者が薬の売人を訴えたようなもんだったんだな。
それからアメリカの「すばらしき」給食事情。私がまずい日本の給食食べているころにあこがれたアメリカの学校の、好きなものが取れるカフェテリア形式昼ごはん。今見るととんでもないですな。フライドポテト、巨大ピザ、ケーキやクッキーにコーラなどの砂糖たっぷり清涼飲料水。あんなんで育ったらそら太るわ。というか、体壊すわ。日本のはまずくても一応栄養バランス取れてたしな。
いやはや、アメリカの植民地である日本の国民として、他人の話じゃないですよこういうの。だってここ10年くらいに生まれた子供だと、マクドが安くなってるから(私の小学生頃、やっと近所にマクドができたが、高価だったのでほとんど食べてない)かなり慣れ親しんでるかと。間違った方向に行けば、あと20年もしたら日本もマクド漬けの肥満国家になってるでしょうよ。ただでさえ少ない若年労働者が肥満ばっかりで、年金払うどころか医療費食いまくりなんて危険な話だぞ。どうする日本!?

なお、マクドのホームページですべてのメニューのカロリーが調べられます。